「」カテゴリ > 「」板
6 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 04:40:28.468 ID:ZyIIBXkvr 5 部活やってるの? |
8 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 04:42:56.488 ID:ruXKxx9a0 6 吹奏楽部の副顧問やってる 全国目指してるAのオーディション落ちたBチーム担当してる |
10 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 04:45:19.570 ID:ZyIIBXkvr 8 それけっこうやりがいありそう |
25 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 05:13:56.860 ID:gb6O90/00 23 職員室で事務作業するよりはたしかに緊張するけど、他の大人が見に来なければすぐ慣れるよ TT(ティームティーチング)で複数の先生と一緒にまとめて多くの生徒を教える時にリーダー的な先生になるとちょっと緊張するけど、まぁそれも5教科以外の家庭科などの話なのでお互いそこまで気にしてない |
26 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 05:15:22.567 ID:ruXKxx9a0 23 当てられて緊張で声震えるのの見てたら、神社の猫に餌あげるようなもんだよ |
27 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 05:19:14.896 ID:gb6O90/00 24 授業は学年対応の子供でも障害の状態や家庭環境によって「一般的な健常児が有してるであろう常識や思考力」が欠如してるとそれを補わなくてはならない 学年対応じゃない子供になると他の教科がもっと進んでなかったりすると自分の教えてる教科は中2の生徒に中1の内容を教えるはずなのに本来の中1がもってるはずのスキルが無かったりする 理科で中1でも数学は小4の算数までで止まってるとかね だから子供によって教材研究とは別の意味で準備が必要だし、なおかつ授業内容を進めなくちゃいけない 知的障害も持ってる生徒の教科の授業を持ってた年は本当に気が楽だった 進度とかじゃなくてその子に必要なその教科の力を考えるから授業も楽しかった |
29 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 05:20:02.309 ID:gb6O90/00 ってか13ってネタかと思っらガチなの?教員なの? |
30 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 05:22:43.859 ID:gb6O90/00 28 普通校とはまた違うけど、基本的に支援校だとそういうのは「子供のやる気を高めるためのしかけ」云々で 子供の興味を惹くように行事の内容や練習方法を変えたり工夫する方向で動くね 運動会だと子供の好きな歌をテーマソングにするとか、そのやる気のない子供が活躍できる競技や応援を取り入れるとか |
35 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 05:35:03.675 ID:ruXKxx9a0 33 最低限の賃金しかもらってないんだから最低限のことだけやってりゃ良いんだよ |
37 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 05:38:13.358 ID:ruXKxx9a0 34 予備校教師 |
38 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 05:40:10.744 ID:gb6O90/00 35 その最低限として求められることが結構難しいんだよ 正直学年対応で進んできた子供でも(これ小学部時点で教えてた人も無理あると思いながら指導してたやろ…)って状況なのがほとんどでさ でも保護者も子供も学年対応でやってきたらそこにこだわるから、下学年の内容をじっくりやりましょうって風にはできない そして子供の人数少ないのにその子供が理解できないと教師の責任になる 普通の中学校なら授業についていけなかったら塾や家庭教師利用したり自主勉するのが当たり前なのに |
39 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 05:40:40.065 ID:ruXKxx9a0 36 春休みも冬休みも教師は別の場所で研修してんだなそれが 基本7時22時の週一休みとかだしね |
42 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 05:44:57.287 ID:gb6O90/00 41 試しに家庭教師のバイトやってみたら? まぁ家庭教師と講義をするのと授業をするのとではそれぞれ違うだろうけど |
43 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 05:48:40.886 ID:6Ed23L/N0 42 塾講師やった事あるけどやりがいあった 人に勉強教えるの好きだから憧れる まあ、教職取るのがめんどいから実際になろうとは思わないけどね |
44 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 05:49:23.553 ID:P6PHGASv0 38 教える内容とことん絞って成果が出たような気のする授業作り、これだな 目に見える成果を「創造」するんだ |
46 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 05:51:32.867 ID:P6PHGASv0 40 給料は少し良くなったよ 安定しないし実力主義だし忙しさはあまり変わらないかな |
50 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 05:56:22.142 ID:gb6O90/00 43 免許取るのが怠いってことか 気持ちはわかる 単位多いもんな 44 すでに目標相当絞って、評価の基準もかなり明確かつシンプルにしてるんだけど、こんなんでこの教科教えてると言っていいのかな…って疑問に思うことある 内部のローカルな教師作成テストだと70~85点取れる生徒でも県の統一試験みたいな外部との共通の試験やるとどの教科も一桁点程度しか取れない こんな風に表面だけできた風にするくらいなら学年としては下学年の内容になったとしても本質的な理解や思考に迫る方が力になると思うけどね…猿回し教えてる気分だよ |
52 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 05:58:56.259 ID:CQiZV+oF0 51 支援級から支援学校へ、です |
59 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 06:17:40.784 ID:meSIeNRa0 57 私も偉そうなことは言えないが... 桐が丘の実践研究が一番参考になるかと思います 準ずると下学年、下学部、知的もやってるし ある程度生徒の数がいるしね |
61 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 06:29:17.921 ID:gb6O90/00 59 ありがとう、勉強してみます 自分の勤務校は準ずると下学年のそれぞれの学習グループは生徒1人~3人だけで違う意見を引き出したり比較検討させるには教師が擬似生徒にならないといけなかったりするわ 知的との重複の生徒はまあまあな数いるんだけどね |
62 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 06:33:34.789 ID:gb6O90/00 60 でも現実的に、今まで曲がりなりにも学年対応でやってきた生徒に「これからは下学年でやろう」って変更するのは色んな意味で自分には無理だ… 逆に重複や下学年である程度生徒に合わせたペースで進められる授業はやり甲斐があるんだけど 学年対応でついていけてない生徒との授業は毎回お互い消化不良になりつつ表面だけマルをつけてる感じ 表面だけだから少し問題が変わると即できなくなる |
63 以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/11/30(土) 06:51:26.681 ID:meSIeNRa0 62 わかります でも、表面上の理解では生徒にとってもこれからが心配ではないですか? 目標は下学年や下学部に落としつつ、学習内容は学年相当で良いので、少し思考する方向にシフトできたらどうでしょうかね |