「PC等」カテゴリ > 「UNIX」板
もしもUNIXが存在しなかったら (119)
もしもUNIXが存在しなかったら (119)
もしもUNIXが存在しなかったら (119)
7 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/17(月) 23:18:33.93 3 それは全くその通りで反論する気はないんだが、 その「それに変るOS」ってなんだろね? ってのがこのスレの趣旨なんじゃないの。 みんなそんなことわかってると思うよ。 あとちなみに「それに代わるOS」な。細かいけど。 |
8 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/18(火) 00:57:48.18 7 何だろうとは、既存の何かに代替えを求めてる? それはないだろう、UNIXがあってこその現状だし、UNIXが無いと何か? と言われたってなぁ。 箸がなかったら何が? って言われてもフォークとナイフかと言えば、食文化も違うし そうでもないだろう、先割れスプーンかもしれないが、それも箸があって こその道具だし。 インド方式の手だろ、ってのがFAなんだろうが、それを認めるやつは いないだろうから、C言語がなかったら、それに似たもの UNIXがなかったら、それに似たものということが限界。 |
17 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/19(水) 22:57:56.77 1 だが今がまさにそのUnixが存在しなかった世界だとしたら? 俺たちがUnixと呼んでいるモノは実はUnixではなくUnixのない世界のUnix的なUnixかもしれないだろ。 |
18 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/19(水) 23:47:08.20 12 ああっそれを言い出すとURL改革でバックスラッシュを正式導入しようとの運びになりUNIXありがとうさようならが加速的になってしまうのでは |
21 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/20(木) 07:43:28.77 10 「代替え」とも言うよ。 辞書ひいてみ。 |
22 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/20(木) 13:07:57.49 21 代替「え」はだいがえ 代替「」はだいたい |
26 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/20(木) 23:30:53.41 16 Multicsはちゃんと製品として売り出されていたし、 60年代に開発されたOSだが、10年くらい前までDoDで現役で動いてた。 オレンジブックのB1 securityもかなり初期に通っていた。 まともに動いてないと思っている人が多いんだけども。 当時大掛かりで複雑で斬新なシステムだったのは本当だけど、 今現在の視点で見ると、(当たり前だが)大したことない。 |
28 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/23(日) 21:18:51.24 23 もうどうにもならなくなって寒い煽りレスでしか反論できなくなったアホがここに で、どうおかしいのか説明してみ?ん? |
29 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/25(火) 22:27:47.20 26 いまだに現役じゃねえの? ACOS6 だっけ? |
38 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/27(木) 15:50:12.63 36 FORTRANの出力番号ってそんなしょーもない意味だったのか |
39 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/27(木) 16:59:50.07 32 当時は雑多なハードウェアが群雄割拠している時代で、 今みたいにx86/x64一本で勝負できる時代じゃなかったから、 CがなければUNIXの普及も難しかったでしょ。 高級言語でOS開発、そしてグッドデザインってことなので、 二人でTuring賞を受けたのでは? |
41 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/30(日) 23:47:43.87 1 2chがサイト丸ごと閉鎖されて、こんな糞スレ建てることが出来なかった。 |
42 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/10/31(月) 02:39:07.97 41 仮にUNIXが無くても、俺たち優秀な人材は存在していた Webの技術があって2chが存在していたなら、その障害は 俺たちが救済していただろう。 |
45 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/11/01(火) 06:56:28.12 44 ほげ は可能性あるけど, foo bar baz は lisp ハッカー由来じゃなかったっけ? |
46 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/11/01(火) 13:35:22.48 43 ネットワーク時代になっても、loopbackインターフェイスは発明されなかったので、 ローカル通信をパイプ代わりに使ってるソフトは、 NICが刺さっているマシンでしか動かなかった。 まだNICが普及する前のPCのユーザーからは、パイプ代わりのローカル通信を使った ソフトの開発元に「動かない」という苦情が殺到した。 |
47 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/11/01(火) 18:31:36.72 45 米軍発。モールス通信の練習とかの埋め草。 コンピュータどころか電話(≠電信)が発明される以前から有るっぽい。 |
56 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/11/17(木) 15:42:24.15 55 歴史の90%は嘘 全て都合良く改ざんされ脚色されて厚生に伝わったフィクション 戦後の歴史を観ても明白で、要人や政府ぐるみで歴史を改ざんして記録する ような手法を用いている。 その検証もできない戦前に至っては歴史の体をなさないほど醜い。 |
69 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/11/24(木) 09:09:08.74 67 ファイルサイズをブロック単位ではなく、 バイト単位で覚えてるファイルシステムは UNIX以前からあったよ。 MS-DOSは古いCP/M互換で始まったから、 Ctrl-Zを踏襲しただけで。 |
70 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/11/24(木) 09:13:12.74 68 仮想記憶でページングが主流になる前は スパースで広いアドレス空間がなかったので、 メモリマップトが主流になるわけない。 |
73 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/11/26(土) 18:52:27.20 72 そんなのはUNIXがなくたって代替えのOSが装備しただろ |
77 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/11/27(日) 11:42:12.82 74 だよな。今のfork()/exec()方式ってやっぱり無駄が多いよな。 |
78 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/11/27(日) 23:37:53.05 77 それは74と全く逆の主張だろ。 歴史的にも間違いだし。 |
79 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/11/28(月) 06:35:59.18 78 copy-on-write方式なので実メモリをコピーするわけじゃないとしても、 一旦はメモリを予約しなければならない。 Solarisのようにメモリのオーバーコミットを許さない仕様だと、 あるプロセスが仮想メモリの50%以上を使っている状態で、 そのプロセスが小さい外部コマンドを起動するためにfork()しようとすると メモリが足りないためfork()が失敗する。もちろん、実際に使用するメモリは 十分余っているのにもかかわらず。だからfork()/exec()方式は無駄。 |
81 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/11/28(月) 16:05:37.38 79 copy on writeって何時の話してんだよw アホか。 |
84 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/11/28(月) 18:57:19.37 83 そんなことはみんな知ってる。で、fork/execは無駄と当時から言われていた。 vforkなどの寄り道もあった。copy-on-writeによってfork/execの無駄は一部緩和 されたが、依然として無駄だということ。今からOSを設計するなら fork/exec方式にはしないだろう。 |
91 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/12/01(木) 10:43:22.93 90 マジで言ってるの? Linuxだとclone系にシフトしてるし、 Solarisだとposix_何とかで、やはりfork/execじゃない方向になってる。 fork/execは実際に古いんだけど・・ |
106 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/28(土) 23:28:55.57 104 0xMってなんだよw 0xA~0xZまである36進法かよw |
108 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/03(木) 19:12:36.14 106 "開業"コードとあるから何か別のモノなんじゃねw |
109 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/14(月) 09:53:03.17 106 Vまである32進法かもよ、ポケモン廃人には常識らしい |
112 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/21(月) 12:26:22.06 111 The UNIX System: Making Computers More Productive |
113 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/10/22(火) 09:32:40.61 112 ありがとう。これかな。今も見えるっぽい。 https://coderwall.com/p/re2ktw |