「PC等」カテゴリ > 「プログラム」板
JavaScriptは消滅すべきだったよな (753)
JavaScriptは消滅すべきだったよな (753)
JavaScriptは消滅すべきだったよな (753)
614 デフォルトの名無しさん 2014/05/23(金) 09:21:25.91 ID:hqFZwKex 611 やっぱり本命はnode-webkitですかね PHPはお呼びでないということはよくわかりました |
615 デフォルトの名無しさん 2014/07/21(月) 13:52:48.27 ID:Emref6q+ 614 15年前から来た人にTwitterとかGMailとか通じないよw |
616 デフォルトの名無しさん 2014/08/02(土) 21:40:31.68 ID:/0C/55ah 608 Javascript+WebGLで作られたサンプルの方がそれより凄いんだけど http://oos.moxiecode.com/js_webgl/water_noise/ http://jeremybouny.fr/ocean/demo/ Javascriptでシェーダーが使えるようになったから結構リアルなCGも描写できるようになったんだよな EmscriptenっていうC言語からJavascriptに変換するプログラムもあるし低級化していってるなと思う |
624 デフォルトの名無しさん 2014/08/12(火) 20:43:16.93 ID:dEplHtUY 619 違うよ。Perl,Ruby,Python使って奴らが、JavaScriptでイイヤって悟ったんだ |
632 デフォルトの名無しさん 2014/10/27(月) 08:43:01.42 ID:vN2Fe9bL 630 君はそもそも、言語の勉強からまず始めるべきだな。 |
634 デフォルトの名無しさん 2014/12/10(水) 08:07:16.72 ID:v5e5mm45 633 なら、君は使わなければ良いよ。 全てオフにして生きていけば良い。殆どのページで使い物に ならなくなるがな。 |
635 デフォルトの名無しさん 2015/01/15(木) 11:59:20.04 ID:JWvUSYWa 630 ちなみにゲームはプログラミングでは難易度上級ですよ |
640 デフォルトの名無しさん 2015/02/07(土) 21:56:17.43 ID:YaOp7Nt7 48 JSON-LDはある意味再発明だな。こっちはgoogleさんがうまくやりそうだ。 |
641 デフォルトの名無しさん 2015/02/07(土) 22:01:55.03 ID:YaOp7Nt7 609 ニーズのほとんどは、duck typingで説明できるんじゃねーかな。 なんとなく動いてほしいわけだ。 Pascalとかでコンパイル成功するとほぼ動作するってのを知ってると、気持ちわるいわけだが。 |
647 デフォルトの名無しさん 2015/02/28(土) 11:15:30.14 ID:0J8+8Slx 290 スモールマウス。ちがったトーク。うざいよ? ここにも書き込んでたか。もう明らかに荒らしが目的ってはっきりしたな。 |
649 デフォルトの名無しさん 2015/02/28(土) 23:55:30.84 ID:8Ce/GkAM 646 だっさ。 |
657 デフォルトの名無しさん 2015/03/01(日) 11:42:29.98 ID:yqpW0lF8 655 少なくとも柔軟さが原因で動作が異なるというのはほぼ無いな 新仕様の未対応とかはあるけども |
660 デフォルトの名無しさん 2015/03/01(日) 15:44:27.88 ID:N+dovjey 659 お前の言いたいことは分かるが、それはもう世界中で何十億回と言われ腐ったことだろ。 2015年の今それを言ってどうする。 世間はaltJSやらES6で前向きにその問題を乗り越えてるし、 この問題は数ある中でも実際にこまる度合いは極めて低い部類だ。 これはもはや相互理解ができないのかもしれないが、 strictモードやaltJS、Lint等の存在があるからJSerはJSがダメとは思わないし、 むしろそういう存在があることを光栄に思っている。 実際ES6ではCoffeeScriptから取り入れたものもあるし、TypeScriptはES7を参考にしてる。 JSerはこれらを敵対勢力ではなく、運命共同体の仲間だと認識している。 そして最近GoogleがTC39Meetingでも発表したSane/SoundScript構想。 659のような人にとってはJSがダメなことの照明だと思うのだろう。 だがJSerはこれはJSの進化だと捉える。 JSは柔軟であり、堅牢であり、全ての要求に答えられる言語に進化していくと願っている。 |
661 デフォルトの名無しさん 2015/03/01(日) 17:09:09.18 ID:wgjs6b8L 660 結局、javascriptである必要性がない 柔軟性、堅牢性、すべての要求に応えるなら中間言語を使うほうが楽じゃん 構文解析によるロスも、文法の制限もなく、あらゆる言語からコンパイル可能。互換性や速度の足かせもない。 この話は全く腐ってないし、LLVMとかRoslynが成果を上げ始めてきている2015年だからこそある選択肢 PNaClに期待したい javascriptはひとつの選択肢として残せばよい わざわざ柔軟性の低いjavascriptにコンパイルする理由は互換性を除けばない |
666 デフォルトの名無しさん 2015/03/01(日) 20:19:05.79 ID:wgjs6b8L 665 javascriptと同じでコードマップつかう コードマップが無ければemscriptenみたいので逆コンパイルするしかないけど、javascriptの圧縮コードも十分読みにくいし |
671 デフォルトの名無しさん 2015/03/04(水) 01:01:06.67 ID:GzjMUXXo 670 単なる慣れだろ JavaScriptの読みやすさは平均ぐらいじゃね? |
675 デフォルトの名無しさん 2015/03/04(水) 09:07:10.97 ID:g/arT6Ck 672 流行っていない。TypeScriptも同じ。 結局は亜流でしかない。わざわざcoffee scriptでやらなければならない 絶対的理由がないのなら、当然ドキュメント量の多いJavascriptで普通は やる。 |
676 デフォルトの名無しさん 2015/03/04(水) 10:23:56.27 ID:GzjMUXXo 673 だいぶ前からCはどこでも宣言できる処理系が多い むしろ、JavaScriptは変数の巻き上げでミスらないように先頭で宣言すべき派の人もいる あとはC#やJavaのほうが静的な支援は受けやすい IDEでクラス定義をその場で見たり、精度の高い入力補完は慣れると便利で、大規模な時はありがたい |
678 デフォルトの名無しさん 2015/03/04(水) 16:01:30.75 ID:mArZsUPF 676 移植性がなくなってC使う意味がなくなるから宣言は絶対頭でしろって怒られたことあるな 昔の話だから今は知らない。エディタ側でもどうにでもなりそうな問題な気もするし。 |
682 デフォルトの名無しさん 2015/03/05(木) 02:10:35.88 ID:ZxoYMS6l 670 >読みやすいんだけど パクられ易いのが問題だな。 重要なプログラムはソース丸見えで組みたくない。 HTML5版のグラディウスとかソース参考にしようと思って コード探したけど消されてたし |
688 デフォルトの名無しさん 2015/03/09(月) 14:57:43.90 ID:MIZIuI1f 685 スパゲッティ・コードの使い方間違ってる。 |
689 デフォルトの名無しさん 2015/03/09(月) 21:58:09.70 ID:lh4ZCMGK 688 何も間違ってない クラスで継承使うと、あちこちに飛ばないと読めなくなる |
692 デフォルトの名無しさん 2015/03/10(火) 00:28:56.41 ID:S70Q3a3F 689 手続き呼び出しするプログラムもスパゲッティ・コードかよw ダイクストラさんもあの世でびっくりだぜ。 |
693 デフォルトの名無しさん 2015/03/10(火) 00:31:44.58 ID:cMNbMZ7x 689 × クラスで継承使うと、あちこちに飛ばないと読めなくなる ○ 何を使おうと未熟者が作れば、あちこちに飛ぶコードか 長ったらしいコピペコードになって読めなくなる。 |
705 デフォルトの名無しさん 2015/04/22(水) 08:24:42.87 ID:iwbaaLY9 704 普通に配列ならlength取れるが、iteratorはlengthが取れないので、 Googleの最近のサービスのようにイテレータにしてるものとは付き合いたく ないなって思った。 |
707 デフォルトの名無しさん 2015/05/23(土) 11:09:59.61 ID:37fDwYpl 705 ×iteratorはlengthが取れない ○iteratorはlengthを取る必要が無い |
712 デフォルトの名無しさん 2015/05/27(水) 08:07:54.18 ID:lvaBWQ33 707 必要がないじゃなく、数量が知りたいのにナニイッテンノって言われてるの わかってる? |
720 デフォルトの名無しさん 2015/12/10(木) 20:11:01.21 ID:Ti4G586p 718 変わらなくなる方法ができましたー。 いつまでも5年以上前の知識でいるなよ。 |
722 デフォルトの名無しさん 2016/02/18(木) 09:46:04.24 ID:IWN3hz7k 721 本気どころか、REST API叩くに留まらず、node.jsでサーバサイドやOAuth認証、 更にはハードウェア制御までとその触手はどんどん伸びてるからね。 1言語で出来るのは強みだけれど。Google Apps Scriptも特別なメソッドを少し 覚えればすぐ使えるようにもなるし。 |
724 デフォルトの名無しさん 2016/02/19(金) 10:08:18.79 ID:Eo4oUHSv 723 なにもわかってないじゃん。その飲み込みの悪さに戦慄だわ。 |
728 デフォルトの名無しさん 2016/05/18(水) 18:31:11.64 ID:P0OfSdrr 1 まったくだ。厄介者としか見られていなかったjavascriptが 復権するなんて、 武蔵野市で好きにやっていた韓直人が 総理大臣になったようなものだ。 |
738 デフォルトの名無しさん 2019/03/05(火) 15:04:52.47 ID:1ASLdeDU 735 MSがJScriptとかVBScriptとかで揺さぶりをかけてたし もっと残念な結果しか思いつかない |