「政治経済」カテゴリ > 「政治」板
年収300万より少ない人の方が多数派♪アベノミクス (96)
年収300万より少ない人の方が多数派♪アベノミクス (96)
年収300万より少ない人の方が多数派♪アベノミクス (96)
27 名無しさん@3周年 2019/07/21(日) 10:27:04.88 ID:SLVXyTLd 12 容易に想像できる。 |
41 名無しさん@3周年 2020/01/24(金) 20:41:52.41 ID:RuaDz67o 1 2012年→2017年(安倍政権下)で ・給与所得者数は371万人増加 ・給与所得が200万円以下の人数は63万人減少 ・給与所得が200万円以上の人数は434万人増加 給与所得者数変化 (国税庁 民間給与実態調査) http://or2.mobi/data/img/270231.jpg |
49 名無しさん@3周年 2020/01/25(土) 17:08:31.77 ID:48Fhb2Pq 47 続き) これはスポーツ選手やひと時売れたタレントも言っているけれど、きついのは、その多額の納税請求が、翌年に来ること。 前年を上回る稼ぎだったらよいけれど、稼ぎが大幅に下回った場合は、結構きつい。 お金が無いときに、さらにお金を取られるみたいな。手元にお金がなくて払えなければ、最悪差し押さえなんて話にもなってくるし。 今の中小の経営者やフリーランス等個人事業主で、そういう状況となってお金に窮している人間が結構いると思われる。 こういうことも回りまわって、負の連鎖を拡大させているのだよね。 実はリーマンショックのとき、本業がもうからないので副業でバイトしているという中小の経営者に結構あったけれど(今も変わらないかも)。 ちなみに、今の日本では背広を着たサラリーマンみたいなバイト、技術者バイトなど、かってのバイトのイメージとは違うバイトが沢山ある。 でも稼ぎとしては、目いっぱい働いても300万もいけばいいところで、その半分にも満たないケースがかなりいるだろうね。 |
51 名無しさん@3周年 2020/01/25(土) 17:19:37.90 ID:48Fhb2Pq >49 今の年収300万という数字は、今の日本においての話で、 これが経済が上向いたら、全然違ってくるのだけどね。 同じ仕事が、バブル崩壊前だったら、500万とかしていた可能性がある。 公務員の給与が高い理由は、バブル崩壊前から下がっていないからで、 本来ならば、民間でも、今のバイト職でも、同じくらいの報酬を得ていた可能性が高い。 相場ってのも、経済状況、需給によって大きく変わるから。 この30年のデフレで、かっての円高やバブルで世界一高いと言われていた日本人の人件費が、海外と比べて相対的に安くなっているし。 経済成長し物価も年収も上がっている国が殆どで、日本みたいにこの30年、ほぼ変わらない、業種や職種によっては下がっている国は珍しいから。 |