「会社・職業」カテゴリ > 「経営学」板
【週末】名古屋商科大学大学院 Weekend MBA パート2 (978)
【週末】名古屋商科大学大学院 Weekend MBA パート2 (978)
1 名無しさん@あたっかー 2012/05/03(木) 06:08:43.36 前スレ 【週末】名古屋商科大学大学院Weekend MBA http://toro.2ch.net/test/read.cgi/manage/1205466571/ NUCB MBA http://mba.nucba.ac.jp/ アドバンテージ http://mba.nucba.ac.jp/advantage/ このスレのタイトルであるWeekend MBAプログラムは General Manager Program http://mba.nucba.ac.jp/program/gmp/ 学生は修士論文の代わりに、ゼミ形式でケースライティングを行う http://mba.nucba.ac.jp/case/ パート1でよく出ていたトピックはFAQとして>2以降で。 【週末】名古屋商科大学大学院 Weekend MBA パート2 |
【週末】名古屋商科大学大学院 Weekend MBA パート2 (978)
8 名無しさん@あたっかー 2012/05/03(木) 11:04:02.58 6 このランキングはあまり意味はないと思うよ。 例えば、 3位のCopenhagen Business School(620%)なんて聞いたこともないし 逆にTop常連校のWharton(366%)、Chicago Booth(388%)とかはかなり低目になっている。 ランキングの定番は、北米だったらUS Newsとか、他の地域を含む WorldwideだったらFTでしょ。 3,4 海外認証だけじゃ評価されないよ。AACSBなんて500校以上あるんだからさ。 先のランキングの上位校じゃないとあまりプラスに働かないと思う。 例えると、「オラがムラ」では希少価値(海外認証取得)があっても、都会に出れば 「そんなの当り前」で、別次元の競争をしているわけ。でも「オラがムラ」には別の評価 基準があったりするっていう感じかな。要は「どっちで勝負するか」の話だと思う。 もちろん、「都会で勝負できない」と言っているわけではなく、本人の資質次第ということだが。 |
14 名無しさん@あたっかー 2012/05/13(日) 18:07:17.86 11 >海外認証無いって事は「本当のMBAじゃない」って事だ。 同意。 >グローバル路線だったら海外認証を持ってる大学院だよ。 不同意。「ローカルでない=グローバル」じゃないからね。 AACSB認証の数百校の中には、例えば米国の田舎にある無名の MBAもあるわけ。そうした学校を出ても「グローバルで活躍」 ってなかなか難しいでしょ。 認証はないよりあるに越したことはないけど、「認証=グローバル」 ってのはちょっと短絡的過ぎるよ。 |
15 名無しさん@あたっかー 2012/05/20(日) 13:19:11.32 14 外資系にレジメ出す場合を想定しているんだろ? 底辺の発想としては外資系=グローバルなんだろうね。 AACSB認証をとってないMBAなんて米国の田舎の無名大学院以下ってことだしな。 |
17 名無しさん@あたっかー 2012/05/20(日) 22:04:10.00 16 よう、情弱 まだいたんだな |
27 24 2012/06/07(木) 00:36:20.28 25 ありがとうございます。科目履修を検討したいと思います。 学位については、某国立大学の(MBAでない)経営学の修士を 一応持っていますので、学位取得にはこだわっていません。 今までは経営企画畑だったのですが、今度人事部に異動になった こともあり、人的資源論などを学んでみたいと考えています。 |
29 名無しさん@あたっかー 2012/06/08(金) 21:43:22.21 28 ここって言う事は、少なくとも入学してある程度通学してたって事だな。 メチャクチャって言うのはどういう意味だ?? 1.メチャクチャ可愛い 2.メチャクチャためになる 3.メチャクチャきつい 4.メチャクチャ勉強させられる 5.メチャクチャ気持ちいい さて、どれだ? |
40 名無しさん@あたっかー 2012/06/20(水) 23:16:39.11 39 その違いが分からないレベルの人は顧客じゃないんだよ。 セグメンテーションがちゃんと出来ているんだろうね。 MBAはある意味相互協力でレベルアップしてく面があるんだ。 だからおかしな学生と一緒に勉強したくないよ。 |
46 名無しさん@あたっかー 2012/06/26(火) 22:04:13.90 43 学生が通ってるって、 大学院だから通ってるのは学生だろ? 何が言いたいんだ? ひょっとして学部卒で就職せず(できず)そのまま経営大学院に進学してる奴がいるって事か? だったらそれは名古屋商科大のことじゃ無いな。 入学資格に社会人経験年数が定められてるので慶応みたいに学部卒がそのまま入ってくる事は出来ない。 好い加減な書き込みは名誉毀損になるぞ。 経営大学院=ビジネススクール 経営学修士≠MBA 名古屋商科大経営大学院修了=MBA |
48 名無しさん@あたっかー 2012/06/27(水) 08:52:55.84 43 46 学生が通ってるって、下記の5年でMBA取得ってやつでしょうか? 提携校とのダブルディグリーには興味あるな、っていうか提携校の学位だけで十分だな。 ---以下ネット検索で出てきた記事の引用---- 社会人へMBAへの道を開く一方、学部3年プラス大学院2年の5年間でMBA取得をめざす大学院進学コースも設置。 成績優秀な学生には奨学金として大学院1年分の授業料を給付する。 名古屋商科大学ビジネススクールのMBAと、海外留学先提携校の修士号学位の同時取得可能というダブルディグリー・プログラムも、進学率の高さに結実している。 |
52 名無しさん@あたっかー 2012/06/27(水) 13:18:35.18 47 これの恐いところは、既に国内のビジネススクールで学位をとってる人が「その学位は国際認証に基づくものではありません」って言われる事だよね。 大学側が勝手にMBAと言ってるだけで、文科省は学位の英文名称には一切関与してない。 もし卒業生が大学側を「MBAだというので通って学位とったのに、国際認証とってないので国際的にMBAとして認められないというのは詐欺だ」なんて訴えたらどうなるんだろう? 大学院の募集要項やホームページには堂々と英文学位は Master of Business Administration. ( MBA)って書いてるから言い逃れ出来ないよね。 誰か試しに訴訟起こしてみたら面白そうだね。(根が愉快犯的な正確なので) 以前に「間違いだらけのMBA」っていう本を読んだんだけど、それにも認証が無いのに勝手にMBAって名乗ってる日本の大学院は問題有りって書いてたなあ。 |
56 名無しさん@あたっかー 2012/06/28(木) 01:08:26.02 55 同意。 実際には国際認証を受けていないのに、受けていると偽って学生を集めているわけではないからね。 せいぜい、学校に対して「英語の学位表記を(日本での学位の実態に即して)改めて欲しい」という 位でしょ? てか、ブランドも含めて、国際的に通用する「MBA」という学位が欲しい奴 は、普通、海外行くからね。 |
67 名無しさん@あたっかー 2012/07/01(日) 10:58:49.69 65 何処のキャンパスですか? 噂では 東京はそれなりのレベルの学生が集まってて良いが、名古屋は低レベル/地方土着の学生が多く手に負えない、大阪はその時々で良い時とトホホな時がある、って聞きました。 本当のところどうですか? |
71 名無しさん@あたっかー 2012/07/01(日) 23:14:04.83 70 まったく同感。だから理論を刷り込むようなスクールなんかやめた方がいいよね。 |
82 名無しさん@あたっかー 2012/07/05(木) 20:02:17.68 79 大学院修士課程(博士課程前期)で学位が修士だったらセーフでしょ。 勝手に英文学位をMBAと言ってる事で問題を起こしてる。 国際認証無しにMBAだと言うのが海外からみるとディプロマ・ミルになる。 |
86 名無しさん@あたっかー 2012/07/08(日) 00:05:04.66 85 日本の政治&行政が無能というのはその通り。 政権が変われば何とかなるのか、それとも何とかしてくれる政権を作らないと行けないのか、、、、 で、行政の長となり得るような輩がそのWeekenderにはいるのかいな?? |
87 名無しさん@あたっかー 2012/07/08(日) 00:10:11.74 85 その夜郎自大な考え方はグロの学長と瓜二つだな |
94 名無しさん@あたっかー 2012/07/13(金) 22:39:59.14 88 素晴らしい解釈力です。 |
98 名無しさん@あたっかー 2012/07/21(土) 00:12:55.97 96 まんざら嘘でもなさそうというか、慶応の弱点は教員が夜間や週末に仕事したがらない事らしい。 一方で名商大は土日が稼ぎ時とばかりに良く働く。 慶応からすると名古屋商科を程良く吸収すれば国内のMBAでフルタイムもパートタイムも運営出来る。 パートタイムのニーズは非常に大きく、収益的にもかなりの期待が出来る。 いっその事学部も吸収して名商大から慶応大学名古屋キャンパスとするか名古屋慶応大学としたらどうかな? かなりの妄想かもしれないが、書き込みながら興奮している自分がここにいる。 |
110 名無しさん@あたっかー 2012/07/23(月) 07:57:23.39 案の定、水掛け論になっていますが、もう少し続けてみましょう。 まず、107のような講師は、私が在籍していた時にはいませんでした。 が、似たようなリップサービスを言う講師は沢山いました。 通常、講師は学生に自分たちのBSを悪く言うことはありません。 今まさに商品をお買い上げ頂いているカスタマの前で、サプライヤがその商品を悪く言うことはありえないからです。 また、国際認証を受けているBSには、学生が講師を評価する制度があります。 学生の不評を買って評価を落としたくないが故、時に講師は心にも無い『おべんちゃら』を言ったりもします。 この傾向は、より世慣れしている、『実務派』の講師に多くあります。 なお、107は外部講師だと思いますが、外部講師は学内の事情をきちんと把握できるほど、運営に関与することは出来ません。 これは、KBSでも名商大でも同様です。 希薄な根拠に基づいた発言とみるべきでしょう。 この手の情報には、大半の場合、何かしらのバイアスが効いています。 こういう情報を出し合うから、水掛け論になるのですが。 |
120 名無しさん@あたっかー 2012/07/25(水) 12:30:30.98 要するに 118 さんはよく見ている(そういうスレの常連である) らしいが、我々はそういうスレを見てないので有意義な情報だという ことじゃないだろうか。いやもちろん、2ちゃんなのでそれなりに 受け止めるけどね。 |
124 名無しさん@あたっかー 2012/07/27(金) 08:42:37.64 初見でも既出のテキストだと気付けるリテラシーがないと、ネット社会(笑)とか生きてけないとでしょ。 122 このコピペは学部じゃなくて、どっちかというと栗本一族の話だよね。 過去の話といっても、栗本一族の権勢は衰えているわけでもなく、院も彼らの影響下にあるわけだから、まるっきり無関係ってわけじゃないと思うよ。 |