「家電製品」カテゴリ > 「デジカメ」板
ミ ・l> 鳥撮り専科(四十七) <l・ 彡 (993)
ミ ・l> 鳥撮り専科(四十七) <l・ 彡 (993)
1 名無CCDさん@画素いっぱい <small></small> 2019/06/29(土) 09:28:41.16 ID:SUaiUaQw0 !extend:checked:vvvvvv:1000:512 ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´∀`) < 鳥さんを撮りましょう~四十七羽目♪♪♪ / ノ .) \______________________ // ノ ――― イイ ―――  ̄ ̄ ̄/,,,,/ ̄ 【 テ ー マ 】 「野鳥を撮って皆で見る、それだけだ。」 使用機材も書いてくれると参考になるけど、あくまでも個人の自由。 強制は無しの方向で。Exifを残したりするとみんな喜びます。 ノーコメントでスルーされる画像が無くなるよう 貼ってくれた人に感謝を込めて一言でも良いのでレスを付けようぜ。 なるべく誉ろよなっ!w 画像スレなので画像メインで進行しろよな。 野鳥、機材の詳しい話は2以降で。 主役は画像とそれを貼ってくれた人ということをお忘れなく。 写真を見て楽しくやりましょう。 ※前スレ ミ ・l> 鳥撮り専科(四十六) <l・ 彡 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1530871151 <hr>VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured ミ ・l> 鳥撮り専科(四十七) <l・ 彡 |
ミ ・l> 鳥撮り専科(四十七) <l・ 彡 (993)
854 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/12/06(日) 11:58:33.39 ID:H20sAlWg0 853 どれもしっかりと解像してて 素晴らしい作品だw |
855 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/12/07(月) 10:15:03.31 ID:5O9Defvd0 853 Good! |
858 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/12/12(土) 13:30:08.48 ID:ousnC2iBa1212 856 ここ数年うまく行っていないけど、今年は雛は育ってるんですか? あと、出てくる時間がどんどん遅くなってたけど、どうでした? 北海道行きたいけど、仕事的にリスク高過ぎて行けないんだよなぁ |
859 90 2020/12/12(土) 14:31:24.86 ID:4Oiv5I/b01212 858 昨年は失敗、春先に雌が入れ替わった。 押しかけ女房に追い出されたらしい。 かなり気が強くて大きい雌なので、来年は期待持てるかも。 小屋の密集だけ心配して行ったら、客が激減で俺入れて2人しか居なくて、昨日一昨日は客いなかったと言ってた。 出入り業者が「客が居るだけマシ」と言ってたので、あの辺はかなり壊滅的な状況。 正直、あの宿はばぁちゃんが健在なウチはやってるけど、あのばぁちゃん倒れたらいろんな意味で宿として成り立たなくなるからお早めに。 |
860 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/12/12(土) 16:47:03.07 ID:uLHb+C0H01212 856 フクロウよく撮ったね、Goodな瞬間。 日頃の努力のたまものなのか、 素晴らしい、俺も撮ってみたいw |
861 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/12/12(土) 17:15:52.70 ID:g2dbbbQi01212 858 情報ありがとうございます 母親が亡くなった後にそのまま縄張りを譲り受けた若い雌だったんですけど、負けてしまったんですね 来年は状況が改善して行けると良いなぁ |
864 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/12/16(水) 08:01:54.17 ID:LQJzqHZa0 863 トラフズク、よく撮ったね。 狙ってたの? 頑張った感が伝わってくるw 素晴らしいw |
865 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/12/16(水) 13:37:15.87 ID:g/9L3Fat0 863 nice! |
867 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/12/19(土) 09:58:38.73 ID:FhFzdX960 863,866 このシチュエーションできれいにピント合ってるの凄いね 俺なら前の木に持ってかれてるわ |
868 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/12/19(土) 18:25:57.24 ID:XjAwG72c0 866 モフモフでかわいいけど爪がめっちゃ鋭い 片足止まりかな |
872 名無CCDさん@画素いっぱい 2020/12/27(日) 17:15:48.46 ID:rjyQz8OO0 871 全部きれい ルリビタキ保存させていただきました 私の見たルリビタキは足がピンクっぽかったのですが、1枚目の子は足が黒いですね |
880 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/01/05(火) 15:02:13.22 ID:MkeyMzwqa 878 1枚目はハマシギと思う。 2.3枚目はダイゼン |
883 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/01/11(月) 22:16:10.30 ID:JWRE+0ZeM 881 この子達動き早すぎて上手く撮れないっす |
884 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/01/13(水) 15:54:10.96 ID:LIEIGDhg0 883 いや素晴らしいですわ スレ違いですが機材もかなりお高そう |
885 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/01/18(月) 22:19:59.20 ID:0d2nDjJDd 881 ハギマシコがええねぇ |
896 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/01/19(火) 14:07:13.11 ID:GXN1X0kUa 888 わい自身が医療従事者で、救急車が必要と判断したんですがなにか問題でも? 救急隊員も傷口確認して、ジジイにそのまま帰宅するのは無理って話して、搬送する病院探していましたけどね |
902 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/01/20(水) 09:30:01.03 ID:hZBLKojdd 899 スゲー同意だけどスレち |
909 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/01/26(火) 19:51:22.65 ID:d33Kqa5ua 908 紀伊民報の記事? 画像処理のミスなのか羽毛の質感がおかしいけど、色自体はあんなもんじゃね? |
910 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/01/27(水) 21:46:35.31 ID:wDoF2d5Rr 908 参照記事&画像 https://news.yahoo.co.jp/articles/19b5534a1001487422dd17b34640882084f69e5a http://imgur.com/Tx4ldIS.jpg 家の近所の公園にいたジョウビタキ雌 http://imgur.com/51wanDF.jpg |
911 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/01/27(水) 21:54:39.50 ID:YQnJMIUP0 910 上のは目が死んでるから剥製かな? |
917 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/01(月) 14:50:50.41 ID:/h/l4DWy0 916 もう咲いてる@神奈川 |
932 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/04(木) 20:38:21.34 ID:hretF7Wf0 930 鳥以外も含めてね。 |
936 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/06(土) 20:40:44.00 ID:YtIxcQyRa 935 ワイもレンジャクとトラツグミ撮りに行くけど、どこにいくか迷うわ |
938 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/08(月) 10:59:08.53 ID:a2v+NKYO0 937 美しい… |
949 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/13(土) 16:34:36.26 ID:2kXp58IL0 948 おお!良いなぁ。 自分はまだレンジャク見た事が無いや... 今シーズンこそと思ってヤドリギの場所をチェックしてるけど、液果が喰われた形跡すら無いや。 |
951 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/15(月) 22:43:11.75 ID:JRTLs0gDa 950 多分ヒタキ科のシロハラですね |
953 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/16(火) 08:55:44.45 ID:xG6dnmwSM 952 普通のタヒバリに見えちゃうけど、マキバタヒバリとした理由は? |
954 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/16(火) 10:09:07.49 ID:0euNgZ2JM 953 Googleレンズで解析したらマキバタヒバリって出たの。タヒバリなんでしょうね。判断が難しい(*^^*) |
957 950 2021/02/16(火) 22:25:20.58 ID:tkEiMR780 951 ありがとう Wikipediaを見たら公園とか都市部の緑地帯に現れることもあるって書いてあった うちの近所で見られるとは思わなかったわ |
961 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/20(土) 08:49:23.56 ID:QJpTK2g30 959のカメラで撮ったバージョン 風が強い日は煽られて羽繕いや目を開ける事が多いので、撮影に行ったら、狙い通り開眼の写真が撮れた いつもいる枝は細いので、風の煽りに耐えられなかったのかそばの低い木にいたのはラッキーだった 撮影してたら、ガチ勢の小学生がトラフズクだけじゃなく、ペリットの写真も取ってた http://2ch-dc.net/v8/src/1613777004678.jpg http://2ch-dc.net/v8/src/1613777065188.jpg 960 関東の有名ポイントとだけ 有名ポイントですが、平日は地元の人が来るくらいで撮影しやすいですね |
965 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/21(日) 06:05:17.69 ID:tFbnwsPH0 963 妬みやっかみはいらんよ。 |
978 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/23(火) 10:36:47.69 ID:sGcMLRkEa 976 関東なら宮ヶ瀬湖、大田原、奥多摩湖、武蔵五日市辺りに通い続ければ撮影できるよ |
979 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/23(火) 12:17:41.58 ID:6IZ7IR1rd 972 一時期は生活排水で川が汚れて魚が住めなくなったからね 下水道が完備されて川に魚が戻ってきてから生息域を広め 今は魚が住んでれば汚いドブ川でも居るようになったな |
980 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/23(火) 12:28:53.28 ID:9SviAdp5M 978 長いレンズとボディ新調して頑張ってみます<(`・ω・´)撮影できたらアップします。ありがとうございます。 |
981 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/23(火) 12:52:28.99 ID:mZ4DMxAWa 980 ちな、宮ヶ瀬湖で500mmだとこの程度の大きさでしか撮れないです http://2ch-dc.net/v8/src/1614051961562.jpg |
983 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/23(火) 14:12:47.37 ID:6IZ7IR1rd 982 ちゃうちゃう 向こうから帰って来たんだよ |
985 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/23(火) 14:39:27.98 ID:ycYBu4IJM 981 ぜんぜんOKです。警戒心が強いから贅沢言いません!600mmでテレコン1.4付けて頑張ってみます!ありがとう! |
986 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/23(火) 15:02:31.39 ID:iLu/zWDJ0 982 平岩弓枝の時代小説の題名にもなっているように、江戸と呼ばれた頃からずっと、東京下町のドブ川はカワセミの住処だったのよ。 ただ、戦後の短い一時期20年間ぐらいだけ東京の河川はドブを通り越して、全ての高等生物が棲息不可能な程汚染されてカワセミに限らず皆いなくなった。 というだけの話。 逆に、深山幽谷の清流でカワセミなんて見たことないけどね。 |
990 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/24(水) 09:51:39.52 ID:r8Qz1dfN0 986 元々の趣味が渓流ルアー釣りで川原に5時間も6時間も居るんだが カワセミは確かに岩魚とかがいるような領域にはいないね ヤマメや鮎が居るような、北関東の里川に多い 鮎釣り師が多いような川だと、人馴れしているので目の前5mぐらいで平気で ホバリングからダイブしたりするのね 近すぎて逆に撮り様がないという おじさんたちが超望遠で狙うチョウゲンボウとかも、カゲロウの羽化する 時間帯になるとつりびと居ても平気で目の前(標準で十分な距離)飛び回るし 珍しいといわれてるヤマセミも、民家の裏の里川に結構居るからね 店の軒先とかに平気でとまってるの良くみる |
991 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/24(水) 10:06:58.49 ID:KPtVGEhW0 990 マジすか!自分の住んでる環境だとカワセミやチョウゲンボウはわざわざ探すような鳥では無いけど、ヤマセミはそれらしい姿を一度目撃した程度なんで、ちょっと渓流釣りをするようなポイントを意識して探してみる。 アカショウビンなんかは5月くらいから鳴き声をよく聞くんだけどねぇ。 |
993 名無CCDさん@画素いっぱい 2021/02/24(水) 15:49:12.25 ID:KPtVGEhW0 992 その辺最近やっと横目のチラ見で身体も正面向けない、等が徐々に身に付いてきてるんで、先ずはヤマセミを見つけるところから始めてみます。 |