「趣味」カテゴリ > 「軍事」板
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.5 (1029)
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.5 (1029)
【戦車】旧日本軍装甲車両総合スレッド Part.5 (1029)
890 名無し三等兵 2020/11/25(水) 21:35:20.83 ID:X9gWmeew0 889 採用時点では57mmだったろ。 |
892 名無し三等兵 2020/11/26(木) 00:25:48.71 ID:WREFMJoC0 891 チハ時点で将来考えたら47mmだろうという話しかしてない |
894 名無し三等兵 2020/11/26(木) 12:21:18.48 ID:WREFMJoC0 893 スペック上20mmを抜けるは抜けるけど、あれ対象は垂直装甲板だぞ。 T-34原型のT-32は当然傾斜装甲だから弾かれて終わるべ。 まともに抜くなら最低45mmは必要。というか57mmは以上に貫徹力が低い・・・ せめてT-32は想定しとけよと言う話であって、 史実通りT-32がすっ飛ばされてT-34になった所で関係ないし、遥かにマシな結果にはなる。 |
897 名無し三等兵 2020/11/26(木) 20:14:38.83 ID:6t5fNmii0 896 程度問題じゃないですかね。 独Ⅳ号戦車の短75mm方がT-34正面のの45mm傾斜を貫通困難だったわけで。 日本海軍の重巡でも、100mm~145mmの舷側傾斜装甲は対20cm砲弾を意図しています。 |
899 名無し三等兵 2020/11/26(木) 23:25:44.40 ID:WREFMJoC0 896 傾斜装甲の強度を跳弾に求めすぎ。 跳弾無しでも見かけの厚さだけで既に抜けん。 |
903 名無し三等兵 2020/12/26(土) 14:45:13.28 ID:Lk7l76qbr 901 大陸の砲列には及ばないが唯一重砲で打ち負かしたと言える もう少し火力が少なければ空襲で陥落したと言われかねない |
916 名無し三等兵 2021/01/11(月) 04:50:51.74 ID:yuaghenY0 913 B29は駆逐艦レベルで高い |
924 名無し三等兵 2021/01/15(金) 19:42:45.78 ID:rgNFsUXY0 923 あっちはまともな排気タービンと部品があるから、Bf109やFw190相手でもB29が欠陥機扱いされるくらいには落とされると思うぞ。 まぁ量産される頃には工場無くなってるんですがね・・・ |
936 名無し三等兵 2021/01/17(日) 13:48:30.74 ID:06mV1YN5H 典型的な無知馬鹿w 924 >Bf109やFw190相手でもB29が欠陥機扱いされるくらいには落とされると思うぞ。 独ソ戦は低空バトルでかつ、ルフトバッフェはモスクワ空襲に失敗してる! >28. 空中戦の大半は最大4500メートル上空という高さで行われていた。 >3. 1941年の攻撃の際、モスクワのクレムリンは8回爆撃されたが、爆弾の一部は爆発せず、 >残りはわずかな損害しかもたらさなかった。 https://jp.rbth.com/arts/2015/06/22/33_53353 |
937 名無し三等兵 2021/01/17(日) 13:52:23.33 ID:06mV1YN5H それからヨーロッパ空軍はアメリカ空軍から見れば、「役立たず」だよ? 924 >Bf109やFw190相手でもB29が欠陥機扱いされるくらいには落とされると思うぞ。 『・・・1942年から43年の間、P-40航空隊は北アフリカ、シシリー、イタリアの航空戦で 鍵となる役割を果たした。ある日の彼らの任務は爆撃と機銃掃射であり、別の日は中爆の戦闘護衛であった。 その欠点にもかかわらず、この種の航空戦においてカーチスP-40は優れた兵器であった。 それは決して高速で高高度を飛行できる機体ではなかったが、タフで、信頼でき、重武装で、 相当量の爆弾を携行でき、そして中国や太平洋と異なり、交戦した敵機よりもマニューバブルであった。 P-40パイロット達は、より最新のライトニングやサンダーボルトやマスタングで飛びたいと願っただろうが、 ウォーホークはその時点での唯一の米国戦闘機であり、彼らはそれでベストを尽くしたのだった。・・・』 (カール・モールスワース、MTOのP-40ウォーホークエース(オスプレイ社刊)より引用) http://soyuyo.main.jp/p40/p40gall.html もちろん、アメリカとしては実質的な支援や、実質的に相手に打撃を与える事なら大歓迎だが、イギリスの参加は、 どっちせよ(そのように実質的なものではなく)、メンツを救う性質のものだろうと、云った。 http://www.inaco.co.jp/isaac/shiryo/whitehouse_19450618.htm |
941 名無し三等兵 2021/01/17(日) 14:07:04.78 ID:06mV1YN5H 939 バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ベルリンに翻る赤旗と南京に翻る日章旗w 対日戦争がおまけなら日中戦争はおまけのそのまたおまけwww 反論されて逆ギレか? 文句有るなら再反論どうぞw |
942 名無し三等兵 2021/01/17(日) 15:17:47.39 ID:y2uNndstd 935 助けてドイツ、ソ連と戦争しないで! |
943 名無し三等兵 2021/01/17(日) 16:09:52.85 ID:RaVmrhC6d 942 その割に瓦斯電(当時は瓦斯電ではないけど面倒くさいのでそう呼称)は二千輌近く生産した九八式八屯牽引車の統制水冷のボッシュ社製燃料噴射装着は大量にストックがあったんだよね 昭和20年の空襲で破壊された時にも大量にあった在庫の山が吹っ飛んで溶けた金属塊になってた まぁ噴射装置の品質が安定してなくてもなお予燃焼室式の搭載エンジンの方が燃焼安定していた模様 というか三菱・ザウラー式がちょっと効率を求め過ぎたピーキーな設計だったというかね… |
947 名無し三等兵 2021/01/17(日) 19:20:29.40 ID:rDeFUM6Q0 946 デイヴィッド・ハルバースタム「覇者の驕り」って名著があるから読め。その辺が一番やばくなってた時期の、向こう側による自己批判(で、NHKが映像化)だ。 |
949 名無し三等兵 2021/01/18(月) 07:50:43.57 ID:ga/gysBjH 942 大陸打通作戦はドイツ打倒第一主義でドイツが助けてくれた結果だが? |
954 名無し三等兵 2021/02/02(火) 21:10:52.81 ID:64c19tv2M 949 米英独ソと比べれば一段劣る二流軍隊だけど、中国軍という更に劣る三流軍隊も存在するからなw |
955 名無し三等兵 2021/02/02(火) 22:05:35.36 ID:m8H9MmC90 950 アジアの地形を言い訳にしてはならぬ |
959 名無し三等兵 2021/02/02(火) 22:55:24.86 ID:k9tPWghM0 956 それをグラハムページ一式でやったのが日産のトラックや |
971 名無し三等兵 2021/02/03(水) 13:20:07.79 ID:BGdY+KB7d 962 九四式の生産台数ってどれぐらいだったんだろう |
978 名無し三等兵 2021/02/03(水) 20:58:04.61 ID:pWGgc7U/0 971 後継たる一式の18年度取得予定数は600台。戦車と変わらん |
980 名無し三等兵 2021/02/03(水) 21:07:45.91 ID:pWGgc7U/0 975 エグザクトリイ ttps://en.wikipedia.org/wiki/Fordson これがまたスペシャルなベストセラーだったらしい 確かにT型フォードベースなら安くてお得なトラクタを作れるよね |
981 名無し三等兵 2021/02/04(木) 00:46:15.31 ID:P8JoaN3zM 956 相手資本で進出させて有事に接収するほうがコスパがいい |
985 名無し三等兵 2021/02/04(木) 11:27:06.43 ID:4hEN1wQNH 979 酒田のホンダさまなんか広大な田畑を平野で経営してたんじゃないの? 千枚田ばかりじゃないだろ |
986 名無し三等兵 2021/02/04(木) 11:48:30.80 ID:WgS5DZ7fr 984 当時の石油ビジネスは現地で精製して製品を輸送販売する比率が高かったから 油田を占領すればオプションで精油所もついてくるw 戦争末期でも油田の防空隊なんかは燃料に不自由せず練度も高かったというし 結局問題は輸送力 戦前の日本陸海軍は米石油産業の上得意ではあった 航空用のハイオクガソリン安定供給できるのここしかなかったし 支那事変勃発してもそりゃ戦争とは言えないわなと 燃料品質に不安がないから誉の開発にゴーサイン出せたともいう |
994 名無し三等兵 2021/02/05(金) 14:09:06.08 ID:32uzSeCrr 991 そういう全部自前で出来なきゃ無価値的短絡ってもうね まずはカイより始めよで、世の中ってできることからやってくしかないの 事業なんて特にそう 最初はノックダウンでも、組み立てだけじゃなく販売やサービス部品管理など学ぶことはいくらでもある 経験を積みながら事業で利益を出して投資を拡大し、ノックダウン生産なんて関税がかかること考えれば現地生産のほうが有利なんだし、国産比率を上げていくのが常道だったわけだが 地道な努力を惜しんでなんかショートカットがあると勘違いして自爆って、まあ中途半端な後進国の陥りがちな罠ではある 革新官僚岸信介と愉快な仲間たちも陥ったねっていう |
995 名無し三等兵 2021/02/05(金) 14:23:48.70 ID:oLkV0hd4d 994 少なくとも最低限エンジンとトランスミッションを だけは内製できなきゃ高い金払ってまでやる価値はない 当時のソ連なんか技術供与が前提でアメリカから優れた製品を買い漁ってるが 当時の自動車後進国のトラック生産なんて全部国防前提なんだよ コア技術の作り方を教えるのを渋る様なら出ていってもらうしかない そのせいでヂーゼル工業(いすゞ日野)、日産(UDトラックス)、三菱(ふそう)とかが虫の息だったからな |
997 名無し三等兵 2021/02/05(金) 15:27:37.96 ID:t49mJTBga 994 近い将来に対米戦が控えてないなら、それが正解だな。 なお現実……。 |
1002 名無し三等兵 2021/02/05(金) 19:58:18.26 ID:Chqe8opp0 999 国家予算の半分近くを軍事費に注ぎ込み、 さらに大陸に投資なんてしてなきゃ そんなことにはならんだろう。 「半島なんて放置して東北地方何とかしろ」は当時から言われてたわけだし |
1003 名無し三等兵 2021/02/05(金) 20:07:10.96 ID:QLx1NFosa 1002 昭和恐慌に世界恐慌が追い打ち掛けたんだからどうもならん。 |
1004 名無し三等兵 2021/02/05(金) 20:18:28.02 ID:Chqe8opp0 1003 どうにもならなかろうが 景気対策予算に回すべき予算を再生産性のない軍事費に回すよりはマシ。 日満経済ブロックが機能してれば兎も角。 ってスレ違い過ぎるな。やめよう。 |
1005 名無し三等兵 2021/02/05(金) 20:23:59.16 ID:QLx1NFosa 1004 不況で失われるのは需要なのであって、ケインズのおっさんによれば穴を掘って埋めるだけでも有効需要。 ドイツもアメリカも、結局軍備と戦争で不況脱しただろ。 |
1006 名無し三等兵 2021/02/05(金) 20:35:37.43 ID:adQZgmkw0 1005 その理論には一理も二理もありますが、物がある前提ですね。 戦争経済的には金が無くて滅びる国は無いが物が無い国は滅びる。 物が無い国は金で買わなくてはならないので金が無いと物も無くなり滅びる。 |
1007 名無し三等兵 2021/02/05(金) 20:38:14.96 ID:QLx1NFosa 1006 だからその物の求め先が、日本の場合満州であり、中国だった。 アメリカも中国市場を求めてたから、ぶつかるのはしょうがない。 |
1008 名無し三等兵 2021/02/05(金) 21:14:16.12 ID:adQZgmkw0 1007 結局行き詰る運命でしたけれど。 満州や北支を支配して物資を安価に買い叩いて輸入。また輸出市場として物を売りつけて現地通貨で回収する。 名目上はブロック内貿易で利潤が上がり貿易赤字を帳簿上は削減できる。 ところがこの現地通貨が円ブロックでしか通用しないからブロック外からの輸入にはあまり役立たず別の外貨や正貨(金)で支払う。 国内の外貨や正貨が枯渇する。 続けていればいずれ失血死、止めたら止めたで窒息死という悪循環でした。 大陸進出も米英との協調無くしては運命を切り開くことが出来ない仕組みで。 |
1009 名無し三等兵 2021/02/05(金) 21:16:06.78 ID:QIxguEJm0 1008 どうにもならなかった、と言えば納得するのか |
1010 名無し三等兵 2021/02/05(金) 21:20:20.39 ID:QLx1NFosa 1008 だから最終的に大抵のものが自給できる大東亜共栄圏になる訳だ。 英仏並みのでっかいブロック経済圏が必要だったわけだね。 |
1012 名無し三等兵 2021/02/06(土) 00:33:19.07 ID:KqihAKBMa 1011 世界恐慌下で必要なのは市場ですので。 |
1013 名無し三等兵 2021/02/06(土) 02:36:32.29 ID:XZuW4zmD0 1012 世界恐慌時ですら日本の主要貿易相手はずっとアメリカ。 しかも中国市場も失うわけではない。 |
1014 名無し三等兵 2021/02/06(土) 02:47:00.22 ID:KqihAKBMa 1013 対米貿易は圧倒的輸入超過。 中国市場は輸出超過で、そこをアメリカと奪い合って対立したんだよ。 |
1015 名無し三等兵 2021/02/06(土) 06:45:05.36 ID:yBLJ8gvm0 1014 日本陸軍はニセ元札刷ってせんりょう |
1017 名無し三等兵 2021/02/06(土) 11:20:03.78 ID:eMt6TBzh0 1014<a href="/test/read.cgi/army/1561624309/1013"">1013 日本の主要輸出品は軽工業製品で、これは中国の国内産業と競合するので次第に忌避されるようになりました。しかも抗日運動である日貨不買が付け加わります。 一方中国が輸入したいのは国内では製造が難しい重工業製品等でしたが、この分野で日本は欧米先進国との競争では劣勢。 そこで日本製品を優遇するよう圧力をかけたり、満州や北支を占領して市場独占を計ったため機会均等を旨とする米国との経済的対立にもなるわけです。 これだけなら未だ日米戦争まではならなかったでしょうが、当時欧州を席巻してこれまた米国の市場と権益を危うくしていたドイツと結んでしまったことが米国の敵視を決定的にしてしまった感じです。 |
1020 名無し三等兵 2021/02/06(土) 14:16:53.25 ID:EbcHEZH7a 1017 自国以外の経済圏(植民地ともいう)は市場兼原料供給地にしておくものだ。 先輩の英仏もそうしているだろう。 イギリスの工業綿糸綿布の大量輸出で、インドの綿織物業者は 地を白骨で埋めたと言われるほど餓死した。 ガンジーが対英独立闘争の象徴に糸車を採用したのは伊達ではない。 |
1024 名無し三等兵 2021/02/07(日) 09:43:14.37 ID:oETi2WxC0 1021 戦前日本の根本的な問題として、自国製品に全然競争力がないんだよ 為替は高めに維持してるからソーシャルダンピングはできないし、技術は後進的で先進製品なんて到底だせない 独自の製品は絹織物だけ 同じ土俵で戦えば敗けると政府も民間もわかってるから、市場を閉鎖して独占で利益を得ようとする |
1025 名無し三等兵 2021/02/07(日) 14:30:56.18 ID:BZA2ZHfc0 1024 プライドのせいで旧平価維持とかやってた事自体が失策とかいうのは置いとくとして・・・ 通貨政策全部失敗という神業のお陰で、30年代には極度の円安だったから、 中華利権で各国のダンピング批判を黙らせて、ブロック化を防げば輸出は増える。 後は世界大戦まで持たせられれば、売り手市場になる上、その後は冷戦でどうとでも立ち回れる。 日本がそんな外交出来るのとか、物価上昇どうすのとか色々問題はあるけど、 米と戦うよりは遥かにイージーモードだし・・・ |