「趣味」カテゴリ > 「戦国時代」板
豊臣秀頼を生かしてやって欲しかった人の数 (139)
豊臣秀頼を生かしてやって欲しかった人の数 (139)
豊臣秀頼を生かしてやって欲しかった人の数 (139)
5 人間七七四年 2011/11/08(火) 10:23:26.25 ID:MKcIcfDY 3 逆だろ 小牧長久手は内容的には徳川型の圧勝 |
8 人間七七四年 2011/11/08(火) 22:18:03.75 ID:yXsBBe/T 1 糞ドラマを鵜呑みにするアホ |
13 人間七七四年 2011/11/12(土) 06:43:37.71 ID:4UCCFTWl 12 平治の乱後の頼朝と同じよ。 本人に何の財産も無くても政権転覆を謀る連中が担ぎ上げるために周りに集まってくる。 |
15 人間七七四年 2011/11/12(土) 09:41:06.02 ID:ePMJ9l1t 13 同じじゃない。 当時の頼朝はまだ子供。 まして、源氏対平氏の総力戦でも無いから、当時の武家源氏の正統を根絶やしなんか出来ない。 対して秀頼は大阪方の大将。 挙げ句、頼りになるはずの母方には実家が無いし、 次に頼る嫁の実家があれだし。 親戚なんて、ましていないも同然。 まあ、秀頼の子供くらいは公家として生かしてもバチは当たらんだろうと思うがな。 結局、そうしなかったから家康は当たって死んだんだろうこど |
17 人間七七四年 2011/11/12(土) 10:52:58.74 ID:GLvPyu+/ 16 秀頼と淀には武家の心得がないからなぁ |
18 人間七七四年 2011/11/12(土) 11:00:20.32 ID:ePMJ9l1t 16 生き延びて次の戦いの準備をするのが武門の慣いじゃね? そして命乞いする人間を何とかして殺すのも武門の道だろ。 秀頼の助命を望む人間がいないから殺せた。 |
19 人間七七四年 2011/11/12(土) 11:40:03.55 ID:aEsPnV/z 18 その割には冬の陣・夏の陣とも衝動的な開戦なんだが |
20 人間七七四年 2011/11/12(土) 12:29:28.67 ID:YrrIgcmv 15 なにか勘違いしてるな。 「源氏を根絶やし」じゃなくて、「左馬頭義朝の子を根絶やし」にしなかった っていうことだよ。 |
21 人間七七四年 2011/11/12(土) 12:59:36.90 ID:ePMJ9l1t 20 武家源氏の正統の嫡男を殺すってことは相当でかい。 戦国時代のなんちゃって源氏(武田、京極(自称佐々木)、朽木(自称佐々木)、森、明智、佐竹)とは桁違いの存在なんだから |
28 人間七七四年 2011/11/12(土) 19:24:14.76 ID:TQVd6Mmm 22 尾張藩完全監視のもとで中村に所領をやればよかったと思うw |
29 人間七七四年 2011/11/12(土) 19:31:21.81 ID:GLvPyu+/ 25 後ならそう言えるじゃなくてその当時でもそうだろうよ あの時点で命だけはお助けをはないわ |
31 人間七七四年 2011/11/12(土) 20:06:57.46 ID:GLvPyu+/ 30 実際そうだろボケ |
39 人間七七四年 2011/11/13(日) 15:24:58.77 ID:ZhPmfznW 36 それを玉砕っていうんだろ。 米兵に辱めを受けるくらいなら死んだ方がマシっていうのと何が違うんだよw |
40 人間七七四年 2011/11/13(日) 17:05:09.51 ID:xydbkZHt 37 かわいそうってなにがかわいそうなんだよ! |
44 人間七七四年 2011/11/14(月) 23:18:18.62 ID:DX5zMw7U 43 年内に総構は落ちる |
55 人間七七四年 2012/01/08(日) 12:33:05.99 ID:W/13sAdu 54 幕府軍はヤル気満々で無茶な突撃連中ばかりなのだが |
58 人間七七四年 2012/01/08(日) 22:49:06.69 ID:fI/L30im 54 秀忠のすぐ側には立花宗茂が陣取っていたわけだが 牢人衆がいくら来ようとけちらされて終り |
62 人間七七四年 2012/01/11(水) 12:10:35.14 ID:guF5Rw+N 60 自宅警備員しているニートがアフガニスタンに行って戦えるか? 総大将が城から一歩も出なかったのが敗因とか馬鹿馬鹿しいんだよ 秀頼が戦場に行かないのは当たり前だろ 命をやり取りする戦場を舐めるのもいい加減にしろよ |
63 人間七七四年 2012/01/11(水) 14:10:08.64 ID:vwpPogzd 62 お主は、バカじゃの~www では、なぜ、大御所家康や将軍秀忠が兵を率いて わざわざ命をやり取りする戦場である大坂の地に来ているのじゃ??? 彼らは徳川家のナンバー1とナンバー2ではないかwww お主の説では、総大将は駿府や江戸城に引き籠っているのかwwww 秀頼の父、秀吉も総大将として日本各地の戦場を駆け回っただろ。たわけー! |
67 人間七七四年 2012/01/12(木) 11:56:19.84 ID:qat4PUHt 63 秀頼は実戦経験どころか武芸の訓練もしていない素人だから 前線に出れないのは仕方がない 数々の修羅場を潜り抜けて日常的に武芸を磨いている家康や秀吉とは比較にならない |
69 人間七七四年 2012/03/25(日) 12:53:51.17 ID:kXUMDqry 62 自宅のPCからUAVを操作すれば引きこもったまま戦えるよ! 戦えるよ! |
70 人間七七四年 2012/06/11(月) 11:49:46.64 ID:fvxs281x 68 その神輿が将来名目上の総大将として担ぎあげられえたら天下の一大事だから 家康は秀頼を助命しなかったんだろうなぁ |
71 人間七七四年 2012/06/11(月) 12:44:53.48 ID:1rZa/7/P 68 その御輿が出てこなかったから、祭りが盛り上がらなかったわけだろ。 つか、総大将なんだから死ぬ気でいかないとね。 |
80 人間七七四年 2013/03/14(木) 13:25:06.60 ID:6nMqQIza 78 島津が秀頼かついで戦っても徳川家光に勝てんだろw |
88 人間七七四年 2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:jVB6wVGO 84 淀の方だって秀次に殺生関白とか謀反を企てているとか難癖をつけて家族ごと命を奪ったわけだし 家康を非難できる立場ではなかったのがまずかった |
101 人間七七四年 2013/10/04(金) 18:35:46.68 ID:CbCzte5W 100 1610~大阪の陣開戦前あたりに死んだ豊臣恩顧大名が全て生きてたりしたら、さすがにすんなりいかないだろ 息子の結城秀康ですら全幅の信頼とは言い難い |
103 人間七七四年 2014/01/11(土) 02:56:24.54 ID:peGruXhS 102 そりゃ最強だわ |
104 人間七七四年 2014/01/11(土) 17:23:06.29 ID:W6kVvjZJ 101 どっちかといえば、秀頼の元兄達が心配の種だったんじゃね? 福井県と岡山県にいたんだから、この二人が裏切ったら収拾はつかないだろうな |
108 人間七七四年 2014/04/08(火) 21:35:00.87 ID:Z2YPztEC 86 "> 1~2万石程度まで減封 2万石はやりすぎ。多くても1万石。 または5千石くらいの旗本で、高家待遇。 "> 知行地の運営は幕府派遣の代官が執る 知行地なんかやるか。1万石は捨扶持で、部屋住みだ。 最初は江戸城内の部屋住みだが、三代家光の治世になるとある程度は大目に 見てもらえるようになり、大坂城(もちろん徳川の)に戻され、大阪城内の 部屋住み。大坂城代の管理下で生涯を終える。 その頃には外様大名たちはすっかり徳川の犬になり果てて、もはや秀頼には 何の力も無いので、大坂城代とは良好なお友達関係。 そうして豊臣家の子孫は捨扶持で悠々自適に暮らしたとさ。めでたしめでたし。 蓄財した金銀や名物などの没収 定府 婚姻は徳川家の縁の者限定 官位官職の制限 とか以外に何がプラスされるかなぁ |
109 108 2014/04/08(火) 21:53:46.99 ID:Z2YPztEC 86 108です。途中で書きこんでしまいました。 続き "> 蓄財した金銀や名物などの没収 当然するね。 "> 定府 最初のうちはね。でも、徳川の世が安定して来たら、徳川家が豊臣家の扱い に慣れてくるだろうから、豊臣家が完全無力になったことがはっきりした時点 で大坂城代に預けるだろ。 "> 婚姻は徳川家の縁の者限定 これはないんじゃないかな。徳川家にとって、完全無力になった豊臣家と婚姻 する意味がない。他の大名や旗本も同じ。 でもそれだと断絶するから、徳川家か幕府のどこかの役所がお見合いの斡旋 をすることになると思う。 "> 官位官職の制限 これは逆でしょう。 捨扶持で部屋住みの代わりに官位官職は上げるのでは。 高家待遇になるのでは。 そうでもしないと、徳川家としても捨扶持をやる意味がますます無いわけだし。 幕府側で世話をする人も必要で、その人たちの人件費もかかるわけだし。 だから、身なりだけは立派でないとね。 あと、大坂城内での生活はわりと自由になるだろう。 大坂城代の監視付きで城外へも行けるだろうし、 監視役とも一緒にいるうちに仲よくなるだろうし。 結構いい人生ね。 |
110 人間七七四年 2014/04/10(木) 23:01:50.79 ID:6IMzVWmT 100 徳川も二条城会見のあと殊勝にしていれば滅ぼす気なかったんじゃないかな~とか思ってる。 清正は本当になんであのタイミングで死ぬんだよ、もうちょっと頑張れよw |
121 人間七七四年 2015/12/17(木) 14:27:15.24 ID:qLFXGy3d 118 ねーよ 満州から手を引け& 満州帰属問題で揉めている中華民国から手を引け って要求だ |
124 人間七七四年 2016/11/09(水) 05:41:29.51 ID:z6WpMKPp 123 台湾も入れろよ |
127 人間七七四年 2017/05/14(日) 21:01:21.33 ID:R0FZXhOq 5 六年前の書き込みにレスするけど、 小牧長久手は羽柴の勝利でしょ 時代も変わったもんだ |
128 人間七七四年 2017/05/16(火) 17:56:50.52 ID:4LzR+hu5 127 織田の一人負けじゃね? |
130 人間七七四年 2017/09/21(木) 09:30:42.47 ID:fnUY4j43 34に同意だな |
132 人間七七四年 2018/09/17(月) 01:36:14.49 ID:Z0P2KKDr 129 気持ちはわかるが、 禍根を絶たないと、後々いつ誰が国松を担いで反乱をこすかわからないからね。 行かしておけば、国松も子孫を残すし。 男根取って出家させても、生きていれば人間関係が出来るので、影響を受けた人物が 反乱の火種になりかねない。 たとえ小さな反乱でも、鎮圧するために味方に損害が出るし。 老い先短い家康には焦りがあったろうし・・・ 孫の家光がかわいくてしょうがなかったみたいだし。 |