「旅行・外出」カテゴリ > 「登山キャンプ」板
月の輪熊 ツキノワグマ (695)
月の輪熊 ツキノワグマ (695)
月の輪熊 ツキノワグマ (695)
557 底名無し沼さん 2016/12/19(月) 21:53:16.88 ID:RobENY0P 556 日付相違。 12月18日 ====> 12月19日。 クリスマス過ぎるまでは安心できそうもないな。 |
566 底名無し沼さん 2016/12/25(日) 20:52:47.86 ID:FWyfJJsQ 565 最初の動画のもので5~10年ぐらい生きてるオス個体でしょう。 二つ目の動画が10年以上生きてるオス個体ではないでしょうか。 |
571 底名無し沼さん 2017/01/02(月) 01:17:38.08 ID:yWd//7KH 570 返してもらえるように武器はピッケルにする予定 中部東北は1500m以下でツキノワは出るけど、氷もあるからピッケルを堂々と持ち歩ける |
574 底名無し沼さん 2017/01/03(火) 21:58:03.95 ID:otKHcuGT 573 失せろハゲ |
582 底名無し沼さん 2017/01/16(月) 04:02:34.54 ID:ka49eIgF 581 見たよ 興味深かった オスの個体とか相当デカイな |
590 底名無し沼さん 2017/05/02(火) 10:53:03.31 ID:wu6C4s4r 589 温暖化による日常的な獲物不足でホッキョクグマも子グマを殺して獲物とする。 【 http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/022500067/ 】 |
606 底名無し沼さん 2017/07/26(水) 17:07:53.12 ID:8z7LrVoF 604 >牧場で、生後間もない子牛1頭が、腹部をえぐられた状態で >死んでいるのが見つかった。クマが食べたとみられる。 食い残しをその場に放置ってのが最近の熊のトレンドなんかね? 昨年、食い散らかされた山菜盗りの老人達もそんな扱いだったよな。 |
608 底名無し沼さん 2017/07/27(木) 01:37:11.84 ID:Yh56SR9s 607 熊は歯や消化器官の構造的には完全に肉食 でも身体が大きく進化してしまい、素早く逃げる動物を狩るのが苦手になってしまったから 今は我慢して植物を食べているらしい 硬い植物が消化できないから、消化しやすい柔らかい春の新芽や果物や木の実を食べていて 山菜採りの人とは食べ物の奪い合いが起きている |
613 底名無し沼さん 2017/07/30(日) 14:25:39.87 ID:/16tTtfC 601 通販で100g千円くらいで買えるから試してみ 現地に行っても食堂だとカレーくらいしかないし鍋を出せる旅館は高いから どうせならジビエ料理のレストランがお勧めでござるよ |
631 底名無し沼さん 2017/08/21(月) 01:05:25.71 ID:slRylbDZ 630 NO.598 に既出。 転落した後、運転していた方が生きていて車から脱出後重症を負っていて動けなくてクマに襲われたのか、 車から脱出後怪我がひどくてそこで亡くなった後でクマに食害されたのかはわかりませんね。 |
633 底名無し沼さん 2017/08/22(火) 16:42:28.23 ID:fN4co/m1 628 追伸。 同じ本にクマとの遭遇時間帯も棒グラフで表されていました。 私は、クマは早朝と夕方に活動していると思い込んでいましたが多かったのは、 ①11時代 ②10時代 ③12時代 そのあと早朝と夕方でした。 |
637 底名無し沼さん 2017/08/25(金) 13:58:57.51 ID:JA+WNPqB 636 特にここですかね。 『 << 超高齢社会とクマ社会 "> 富山県で講演を行った時のこと。立山で驚いたのは、尾根をまるでアリの行列のように登山者が連なっていることだった。 「どこの山でも登山者が増えたね。定年退職して時間ができた高齢者が山の奥までハイキングをするようになったんだね。 山の奥深いところは若いクマでさえ入らない。そこはエサが豊富で、一番強い巨大なクマの縄張りだから。 そこに登山者たちが入り込むと、人間を恐れるクマが追い出されるように山奥から出てきたんだと思う。 以前は、人間社会とクマ社会がお互いを警戒して、住み分けていた。ともに学習するから、互いの領域には入ろうとしなかった。 そこが崩れたんだと思うよ」 人間の歩き方にも言及する。 「人間が現れると、クマは人を恐れて林の中に潜む。人間が歩いて立ち去るのを待つんだけど、山菜取りに来る人間は、 一定方向にまっすぐ歩かない。山菜を探しているから、行ったかと思ったら、また戻ってきたり、右に左に歩き、 それを見たクマは自分に向かってきたと驚くんだよ」 ある日、同行する新聞記者に「絶対に声を出すな」と命じて、山の中に入った。すると、夏だったせいか、毛に覆われたクマは 風通しの良い木の上で涼んでいた。しかし、人間の姿を見て、木の上で息を潜めたのに、クマを見た記者が驚いて、「○○さん!」 と叫んでしまった。「ばか!」。咄嗟に記者を黙らせようとしたのも束の間、「クマは見つかったと思ったんだろうね。 ドサッという音とともに俺の真後ろに落ちてきたんだよ」。おびえた記者が猛ダッシュで走り去ると、背後に落ちたクマも、 脱兎のごとく逃げ去ったという。 クマの生息地に人間が入るようになり、また人が住んでいた集落が高齢化や過疎化で人がいなくなっている。 そこにクマが現れるようになり、時折、人間と遭遇するようになったと考えるのが自然だろう。 クマ社会と人間社会の暗黙の掟。それが、人間の都合で崩れたのだ。』 |
638 底名無し沼さん 2017/08/25(金) 14:18:42.49 ID:91/TGHjw 636 話を盛ってるというか創作したようなエピソードばかりの記事だな |
639 底名無し沼さん 2017/08/25(金) 22:51:40.56 ID:JA+WNPqB 638 『追跡28年』の『熊仙人』様ですぞ。「ひかえーい」。 |
641 底名無し沼さん 2017/08/26(土) 13:43:00.22 ID:To+EP9aI 640 登山する高齢者という個体がな。 |
646 底名無し沼さん 2017/10/11(水) 13:17:33.18 ID:nr8NznMD 23 野球のグローブを参考に |
648 底名無し沼さん 2018/02/20(火) 18:25:45.85 ID:ZckEoHLu 309 よくわかんないし亀レスだけど駅で盛大に笑った |
649 底名無し沼さん 2018/05/23(水) 22:57:25.79 ID:s+zyvthl 1 こういう推定体重って昔の漫画家が考えたマッチョキャラの体重よりでたらめだろ ツキノワグマは小さいけど強いとかじゃなくて牛くらいでかいから |
650 底名無し沼さん 2018/05/23(水) 23:08:36.85 ID:s+zyvthl 642 普段観光客でごった返してるような市街地に隣接した山の散策路でも雨の日に入って熊を見た人がいたわ あと街に隣接した山の車が一日中ビュンビュン走ってる道路の横でも数m中に入ると熊の糞っぽいのがあった |
653 底名無し沼さん 2019/01/08(火) 12:03:45.22 ID:a+RfdVw9 650 文章過不足なくてワロタ |
683 あい 2020/09/25(金) 21:39:00.54 ID:LL4loZ20 50代とバレる 711あい ◆sb53Y7VXT912 (ワッチョイ 7fd5-L4KT)2020/09/08(火) 22:29:11.03ID:YLlCjLNp0718 1 スレ主さん、こんばんは(^^♪ 私は以前から40歳前には本格的に書くのは止めると言ってましたし、性格的に いい加減には出来ませんのでこのスレも可能な限り毎日書くつもりで1スレ 終ってから卒業と思ってました 513 : chopin ◆DW7jWvhDbvUe [sage] 投稿日:2013/07/19(金) ??:??:?? ID:zWURlBjD 535 多分1978年2月17日の記録でしょう。 北大雨竜研究林の自記温度計ですね。一44.8度です。 自記温度計ではー40度以下は何回も記録していて 私が帰省した1977年1月29日はー34度でしたが その日母子里は一42.8度でした。 517 : chopin ◆DW7jWvhDbvUe [sage] 投稿日:2013/07/21(日) ??:??:?? ID:kzxQrQdt 539 1977年と78年はとにかく寒かったです。 私の田舎でも一30度以下が10回以上あったと思います。 |
684 底名無し沼さん 2020/11/10(火) 01:16:13.27 ID:5F8aG0rY 680 中国地方や紀伊半島にも若干いる |
686 底名無し沼さん 2021/05/29(土) 20:21:41.20 ID:2Ich9bZ8 684 一応山づたいに移動できなくもないな 生息数の大部分は日本アルプス周辺だが |
692 底名無し沼さん 2021/09/12(日) 16:55:29.78 ID:A4VbFL3a 690 ゲッツ |