「旅行・外出」カテゴリ > 「博物館・美術館」板
博物館の批評・感想を! (446)
博物館の批評・感想を! (446)
博物館の批評・感想を! (446)
323 名無しさん@お宝いっぱい。 2014/01/31(金) 18:54:36.37 ID:o2ZXqe0x0 ■三菱一号館美術館 ■ザ・ビューティフル-英国の唯美主義-、2014.1.30-5.6 ■http://mimt.jp/beautiful/ ■展示内容の章(段落)が細かくなっていて珍しいわね。 「序」から始まって「美術職人集団」「新たな美の探求」、・・最後の「輝かしい落日」までの16章に分かれているの。 段落名と作品との関係を意識しながら観る必要があるということね。 ところで「主題は持たない」「物語は嫌いだ」と言っているけど、なぜ芸術家とデザイナーが結ばれたのか理由がよくわかなかった。 たまたま新聞に「・・工場で作られた大量の調度品は醜いものばかり」を理由にしているけどホントかしら? 「芸術のための芸術」を信奉している芸術家はデザイナーなんて不要だと考えるのがあたりまえよ。 家や家具の設計、そして食器やブローチも展示されていたけど、「絵画とデザインを一体に考えたこの運動」の真実が見えないの。 でも、ある意味クソ真面目且つ充実した内容での19世紀後半の唯美美術の開催は感謝しきれないわ。 フォスター322、さわひらき321、ここだけの場所318、そして森ギャラリーの「ラファエル前派」、・・当分ロンドンが続くわね! |
337 名無しさん@お宝いっぱい。 2014/04/01(火) 20:16:31.28 ID:jOgnXnsh0 ■東京都写真美術館 ■101年目のロバート・キャパ、2014.3.22-5.11 ■http://syabi.com/upload/3/2149/20140322.pdf ■「ロバートキャパ、ゲルダタロー二人の写真家」214を思い出しちゃった。 二人を平等に並べた面白さがあった。 今回はボブの人柄や性格から作品をみようとしているのかしら? ギャンブル好きは初めて知ったけど。 何時みてもキャパの他者へのコミュニケーションの取り方は素晴らしいとおもう。 今回は主構成から外れた「その他の展示」が面白かったわ。 特にジョン・モリスのインタビュー映像。 ビンテージプリントやNIKON S等のカメラも。 でも横美と比較するちょっと弱い感じがする。 ボブの人柄が良すぎるからよ。 この勝負、横美の勝ち! |
338 名無しさん@お宝いっぱい。 2014/04/02(水) 19:11:49.49 ID:RRUtsAgc0 ■東京国立博物館・平成館 ■栄西と建仁寺、2014.3.25-5.18 ■http://yosai2014.jp/ ■「ようさい」と読むのが正解だと知った。 禅宗の展示会は硬い。 一般の人々が登場しないからだろう。 そこが浄土系とは違う。 当初は建仁寺が天台と密教を兼修する寺ということも知った。 尖った道元より柔軟性があるようだ。 やはり栄西と言えば茶である。 茶が生活を豊かにしてくれることには毎日感謝している。 絵画は狩野山楽が目に付いた。 これだけの海北友松を観るのは初めてである。 禅宗は文化の最先端を走っていたことがよくわかる。 「大いなる心や」を持っていたからこそだろう。 ■東京都美術館 ■世紀の日本画(後期)、2013.3.1-4.1 ■http://www.nichibisai.jp/ ■前期327の続きである。 総入れ替えと聞いている。 十分堪能できた。 今回はしかし初めての作品で気に入ったのが無かった。 強いて挙げれば下田義寛「ペルシャ門」、吉村誠司「硝子を透して」かな。 「幻想の世界」の章は日本の絵画史に似合っているのかもしれない。 |
350 名無しさん@お宝いっぱい。 2014/05/08(木) 19:27:03.05 ID:scEIFrCN0 ■東京芸術大学大学美術館 ■法隆寺-祈りとかたち-、2014.4.26-6.22 ■http://horyuji2014.jp/ ■東日本大震災復興祈念の開催よ。 聖徳太子をとても意識する展示になっているの。 太子像は10点くらいあったかしら? 中でも「二歳像」が一番可愛かったわ。 「金堂壁画模写」も10枚くらい展示されていたけどどれも素晴らしかった。 こんなに近くから見たのは初めてだもん。 圧倒されたわ。 国宝は「毘沙門天立像」と「吉祥天立像」の二点。 夫婦だったのね。 それでどこか日常的な表情を持っているのね。 会場は2階に分かれていて厄介だけど、立像間に距離があるからいろいろな角度からみることができるの。 この美術館は立像の見せ方が上手い! 「興福寺仏頭展」282の立像群も良かったのを覚えているわ。 ・・さて次は待望のキトラ古墳壁画よ。 ■東京都美術館 ■バルテュス展、2014.4.19-6.22 ■http://balthus2014.jp/ ■なんとキトラは2時間待ち。 30分くらいなら並んでもいいと思っていたけど諦めるしかない。 残念ね。 玄武や白虎に会いたかったのに。 急遽変更して近くのバルテュス展へ! 少女画もいいけど風景画も最高ね。 ザラザラした表面の、光を閉じ込めたような質感は素晴らしいわ。 スキャンダラスな絵を描いた始まりは貧乏から抜け出したい為だったのね。 今回は節子夫人の協力があったからこれだけの作品を集められたのね。 アトリエや和服姿のバルテュスも見ることができて楽しかったわ。 帰りに絵葉書を1枚買ったの。 何だとおもう? 「おやつの時間」よ。 絵のなかの少女は食卓の中央を見つめているけど、そこには何も無いの。 でも何か置いてあったような跡があるから、少女はそれを思い出しているのよ。 |
351 名無しさん@お宝いっぱい。 2014/05/10(土) 20:12:58.97 ID:BIoJPpr50 ■国立西洋美術館 ■ジャック・カロ-リアリズムと奇想の劇場-、2014.4.8-6.15 ■http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2013callot.html ■カロはいつも数点しか見たことがない。 副題にもあるように<奇想>を持った人と認識していた。 しかし奇想は彼ではなく周囲の人々だとこの展示をみてわかった。 もちろん彼の感性は鋭い。 あの腿や脹脛、上腕の躍動感溢れる筋肉の刀使いは素晴らしい。 まさに役者を描いているのだ。 彼は現代で言う演出家だろう。 奇想を持った役者を舞台に上らせて真のリアリズム演劇を版画という劇場で上演しているのだ。 ■非日常からの呼び声-平野啓一郎が選ぶ西洋美術の名品-、20164.4.8-6.15 ■http://www.nmwa.go.jp/jp/exhibitions/2014hirano.html ■平野啓一郎の作品は残念ながら読んでいない。 小説家らしい。 このためか会場にある解説文は面白い。 たとえば死とエロティズムの違いは「エロティズムは反復性だが死は一回性である」。 妄想が幻視と違うのは「時間を重ねて膨らんでいくもの・・」。 死は「他者の死をみて納得していくしかない」、そして「近い他者の死と、見知らぬ他者の死は違う」。 タイトルにもなっているが芸術作品とは「日常から連れだしてくれる呼び声である」。 解説に合わせて平易な作品を選んでいる。 というより解説が上手なので作品もわかり易いと騙されているのかもしれない。 グリコ(=カロ)のオマケのような展示会である。 ■東京都美術館 ■公募団体ベストセレクション美術2014、2014.5.4-27 ■http://www.tobikan.jp/exhibition/h26_bestselection2014.html ■・・時間が余ったので都美に寄り道した。 27美術団体のイチオシ163点が展示されている。 しかし疲れる。 前回の光風会343の1000点より楽だが。 作品の質も良い。 イチオシだからだろう。 絵画より彫刻が気に入った。 なぜなら地下ギャラリーの彫刻室に入ると疲れが吹っ飛んだからである。 版画もあったが絵画より新鮮な感じだ。 ということで今日はここまで。 |
352 名無しさん@お宝いっぱい。 2014/05/14(水) 14:47:03.35 ID:Ar6gKmEV0 350「おやつの時間」の解説には、 少女は「今まさに起こりつつある破局、第二次世界大戦を告げている・・」 と書いてある |
365 名無しさん@お宝いっぱい。 2014/06/25(水) 01:00:30.91 ID:cArWMOsI0 ■東京都写真美術館 ■世界報道写真展2014、2014.6.7-8.3 ■http://syabi.com/upload/3/2244/world_press_photo14.pdf ■去年の写真展を再び見ているようだ。 地名が変わっただけで中身は同じである。 武力衝突はスーダンからシリアへ、麻薬ギャングはエルサルバドルからメキシコへ、同性愛者はベトナムからコンゴへ、先住民はサウスダコタ州からノースダコタへ・・・。 そして毎度の貧困と家庭内暴力、環境汚染。 新聞で斜め読みをした台風ハイエンは400万の家を奪い、バングラディッシュのビルの倒壊は1100人の犠牲者があったことも再度脳みそに焼き付けてしまった。 「同じ時代、同じ空の下に」という副題らしい。 世界は戦争・貧困・差別・環境汚染・自然災害で毎年回っている。 「同じ時代、同じ空の下で、同じ事件を」が残念ながら現実である。 世界報道写真展2013は255、世界報道写真展2012は119。 |
371 名無しさん@お宝いっぱい。 2014/07/05(土) 15:36:56.68 ID:a3YGJrs60 369 宗谷と別館(ワンフロア)みたいだから 見るものは少ないと思う。HP見てな。 |
379 </b>【東電 59.8 %】<b> 2014/10/28(火) 03:55:01.31 ID:Ec9dpZVjO 377 ふーん、相変わらず下らない無差別大量絨毯爆撃カキコしてるんだね。元気でなによりだ。 話は変わるけど、 神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの? 被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか? 差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。 http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em まあ、こっちに座れよ。薩摩白波のヤクルト割りでも奢るよ。一杯呑んで落ち着くんだ。 |