「学問・理系」カテゴリ > 「化学」板
生化学 (147)
生化学 (147)
生化学 (147)
16 あるケミストさん 2011/10/22(土) 15:05:33.30 13 俺にはヴォートが一番あってた 有機の人だといいかも |
25 あるケミストさん 2011/12/03(土) 22:48:16.98 23 コーンスタンプみたけど アマゾンでは評価がすこぶる悪いのが気になった。 別にアマゾンでの素人評価なんて間違ってるかも知れないけど, その点はどうなの? |
26 あるケミストさん 1 2012/01/21(土) 14:54:56.41 22 マクマリー生物有機化学 生化学編 丸善 を俺は使った。 |
33 あるケミストさん 2012/04/30(月) 08:13:25.85 32 農学だけど、私の年からホートン使ってたよ それまではコーンスタンプ使ってたけど 図やトピックの紹介はホートンが一番わかりやすいと思われ 理学系ならヴォート基礎でも良いかも |
40 あるケミストさん 2012/11/11(日) 14:12:39.08 37 かわいそうに 普通化学科の生化学なんてたいていどこの大学でも比較的簡単な科目なのに 担当者がかなり広範囲を講義してるのか・・・・ |
77 76 2014/05/24(土) 22:57:31.56 76 医師になりたいのではなく、医学研究者になりたいのです。ですから医学に関連する専攻を4年間で卒業して大学院医学研究科に入りたいのです。 |
80 76 2014/05/26(月) 23:25:01.20 79 >医学部卒で国試受けずにリサーチドクターはいないわけじゃない それは知っています(ある解剖の教授は、臨床医をやりたいという誘惑に負けないためあえて免許取得していないとか)が、学部に6年間も通うつもりはありません。 >べつに6卒で医師になってから研究論文で学位とったっていいだろ 私は医師になるつもりはありません。ですからその前提で話をしてください。 >語学(英独ラテン) いまどき医学にドイツ語やラテン語が必要とか? |
82 あるケミストさん 2014/05/27(火) 20:49:17.71 79 人にものを聞く態度じゃないな。まあそんなことはどうでもいいや。 「医学に関連する専攻を」っつうなら医学部に行くのが最良で最短の選択肢だろ。 その後おまえさんが医者になろうがなるまいが、そんなことは知らんから好きにすればいい。 だが「医学に関連する専攻を4年」で取得させる大学なんて少なくとも俺は聞いたことがないぞ。 医学部併設の総合大学で単位認定制度があれば、医学部以外で医学専攻の授業を履修して 単位取得できる可能性もゼロじゃないが、実際には現実的でないとして難色を示される。 だから79の5、6行目みたいな研究医養成課程とかがいいと言ったまでだ。 旧帝大クラスの医学部なら「医学部卒でない」教授を採用することはまずないだろうし。 お前さんが想定してるのは、理工学部とかで生化学系の研究室に入って4卒、 そっから医学研究科に移って学位取得、ってところじゃないのか。もちろん可能だ。 だがその場合「教養科目の教員」が関の山だな。ま、研究はできるだろうけど。 あとお前がラテン語の何を弁えてるのか知らないし別に興味もないが まったく必要ないと思っているんならそれはお門違いだ。もちろん必修じゃないけどな。 |
88 あるケミストさん 2014/05/29(木) 11:24:52.81 76 は消えたか まあただの無知な高校生か、そんでなきゃ釣りだろ |
90 DLitt 0 2014/05/29(木) 15:05:12.43 87 国によって制度が違うと思う。日本で話題になったハンガリーは日本と同じような医学部制度で、医師国家試験が卒業試験だね。 |
91 あるケミストさん 0 2014/05/29(木) 16:25:52.43 82 >旧帝大クラスの医学部なら「医学部卒でない」教授を採用することはまずないだろうし。 あなた実態を全然知らないのに誤った情報を書き込んで受験生を混乱させるのはやめてください。 臨床医学の教授なら医学部医学科卒でない教授はいません(というか、医師免許がないと臨床はそもそも不可能)が、基礎医学の教授なら理学部や薬学部などいろいろいます。 |
92 あるケミストさん 2014/05/29(木) 19:25:56.54 91 かっかっか。なにが誤ってるってんだい。それと今さら匿名掲示板で何を。 独法になって、さらに国指導で医学部定員増を打ち出してから、 臨床医でないとますます採用が厳しくなっている「実態」を知ってて書いてんのか。 そりゃ以前からの教授で臨床医じゃないのはいるし何事にも例外はあるが 医学指導の資格もちでない教授を採るメリットがない。 あと教養課程の教授なら(医師でなくても)いけるってことは読み取れなかったのか。 「医学部の教授」には違いないからな。 ま、信ずるも信じないも自由。俺ぁ進路指導じゃないからな。かっかっか。 |
94 あるケミストさん 0 2014/05/29(木) 22:11:14.35 92 何を言っているのか全く分からない。独法化と医学部定員増になったらなんで臨床医でないと採用が厳しくなるんだ? 独法化だろうが医学部定員増だろうが基礎医学の教授に医師免許が必要ないという事実は変わらない。 もちろん医師でないものを「採るメリット」は特にないが、基礎医学で医師免許持ちを採るメリットも特にない。 |
98 76 0 2014/05/30(金) 00:39:40.66 89もちろん高校の進路指導担当教諭にも話をしました。しかし私の高校は「東大・京大・医学部至上主義」で、「お前は国立医学部に入れるから医学部に入れ」と迫られ、私の希望など聞いてくれないのです。 |
102 あるケミストさん 2014/05/30(金) 21:52:31.21 100 「実現可能な提案」って医学部に行けって言うのだけじゃないか。本人が医師になるつもりはないといっているのだからその前提を尊重すべきだろ。 |
103 あるケミストさん 2014/05/30(金) 22:01:41.72 102 尊重すべきというなら自分で考えてやれw |
109 あるケミストさん 2017/04/12(水) 20:29:45.86 458 名前:名無しゲノムのクローンさん :2016/12/02(金) 00:50:21.89 ID:+Gd0zSfb6 ぶんなまのツァイスのフォーラムで、 宮脇先生が「CUBICは使えない」って言ってた。 459 名前:名無しゲノムのクローンさん :2016/12/02(金) 20:11:43.99 ID:dPWJcUWTd 電顕には、って話じゃなかったっけ? 460 名前:名無しゲノムのクローンさん :2016/12/03(土) 01:13:53.69 ID:/Ed5RTLa6 459 「単に透明にして脚光を浴びたいだけ。 論文のデータはバイアスのかかったチャンピオンケース。 蛍光や抗原性は大幅に減弱。 普通は蛍光観察にも免疫染色にも全く使えない。」 って話 |
131 あるケミストさん 2018/10/25(木) 01:34:38.04 130 ヴォートは内容豊富ってだけ 読者に馬力さえあれば元々は化学科向きの本 生化学の本は生化学反応をしっかり書く本と生物現象をしっかり書く本と医学用の本がある |
134 あるケミストさん 2018/10/28(日) 22:25:45.92 133 そう コンパクトで良かったけど もうさすがに糖の各論とか遺伝子発現制御とか遺伝子組換えとかの記述が古くて 化学科用にもお奨めできない |
137 あるケミストさん 2019/05/13(月) 17:08:26.72 131 >生物現象をしっかり書く本 紹介していただけたら嬉しいです。 |
138 あるケミストさん 2019/06/12(水) 14:34:12.69 137 >生物現象をしっかり となると、化学系は対象から外れた医学部向けの教科書になるよ。 器官や組織の基礎知識がある学生対象の。 |
146 あるケミストさん 2021/09/24(金) 09:17:39.47 145 回答をありがとうございました。 原則的に出来るという答えは夢があって将来どんな栄養食品が出てくるのか楽しみです |