「ニュース」カテゴリ > 「芸スポ速報+」板
【メディア】若者の情報源は「テレビ」が8割超、際立つ新聞離れ―18歳意識調査 (1002)
【メディア】若者の情報源は「テレビ」が8割超、際立つ新聞離れ―18歳意識調査 (1002)
863 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 00:44:50.90 ID:/C+/VQuS0 858 ネットじゃんそれw |
864 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 00:44:54.16 ID:HcHZEUG50 854 新聞も嘘ばっかだけどな 日経新聞の日産の擁護記事とか白々しくて吐き気がしたわ |
865 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 00:45:32.70 ID:yLP/N2OX0 854 「ネット」で見るんだよ 再販制度も軽減税率もなくしてほかのネットメディアと同じ土俵でやらないとフェアじゃないよな? |
870 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 00:47:06.79 ID:2OtMQa3R0 571 これ |
873 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 00:48:02.15 ID:WvCAl8AT0 866 マシなわけないじゃん ネットだと10分で分かるように概要を要約している事を テレビは2時間かけて薄く引き伸ばして CMをタップリ間に挟んでいる 時間を浪費して、洗脳されて白痴になる 地上波テレビを眺めること以上に贅沢な時間の使い方は無い |
874 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 00:48:19.06 ID:mvfDUAb70 833 ほんとこれな フェイクニュースだって既存のマスゴミのほうがはるかに問題だ |
892 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 00:54:34.70 ID:MRAh0OzP0 886 スマホが普及してからネットの質が下がったのも大きいかもね まとめサイトやアフィブログが幅を利かせるようになったし |
896 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 00:56:21.25 ID:6XxYMjz+0 893 スマホパソコンでテレビ番組見る人多いからな |
897 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 00:56:33.76 ID:lJzkmcma0 879 ネットの大手メディアのニュース記事を読むだけなら問題ない でもそれじゃ足りないしその後5chやまとめサイトを読むと嘘がいっぱいあるからな |
898 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 00:56:36.07 ID:4O7jpLym0 855 これな |
900 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 00:57:41.30 ID:HcHZEUG50 885 日経はとにかく新しいものに食いついて、みんなついて来なかったら乗り遅れちゃうよって煽ってるだけだからな グローバル社会煽ってた時はひどかったわ 煽り抜きで仕事でほとんど役立たない 月1ぐらいであー今、経済の流れってこうなってるんだって確認するだけで十分 基本書いてあること毎日同じだし |
902 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 00:58:22.68 ID:ASJqHPO90 899 食うことないだろw 食わないでテレビ消せばいいだけw |
905 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 00:59:56.66 ID:awKrD/ZR0 864 日経なんて会社のちょうちん持ちだからな |
907 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:00:10.30 ID:WvCAl8AT0 897 ネットとテレビを比較したら テレビが、どれだけ多くのニュースを 報道していないのかが、よく分かると思うんだが 国民にとって重要な法案や税金、外交問題の話はスルーして どうでも良い芸能人の熱愛だの破局だの麻薬所持だのを 大々的に報道している時点で 「報道機関」としての価値はないと断言できる |
908 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:00:32.38 ID:+T5Ev3c70 1 何十年前の若者?もはや中年でもTV見てないわ |
910 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:01:38.14 ID:x4y+iluz 70 リアルタイムで見てないだけじゃね? 例えば俺はめざましテレビ録画しといて、帰ってきたら4倍速で見てるよ ニュースと芸能ネタ抑えられるので便利 |
916 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:03:34.73 ID:ll6Q0CmV0 900 企業情報や法規制に新制度など情報得る為に読んでるんだぞ |
925 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:06:49.93 ID:sJksv5fF0 922みたいな偏った情報をカット出来るのがネットの良さ |
927 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:07:07.30 ID:9hB4zzT+0 906 情報源の引用しっかりしてるサイトが上位に来る?アフィリエイトはなりふり構わないから盛りに盛るし情報源出していてもそれがTwitterとか他のSNSを一次ソースにして根拠のない物で溢れてる上に訂正も謝罪もなくタチが悪いと削除もなし |
928 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:07:27.93 ID:6gnGCeDI0 918 >テレビ新聞は余計な情報を入れないからいいだろ 余計な情報しか入れないの間違い |
930 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:07:44.98 ID:8WGDbwM70 924 アンケートに答えたのほぼジジババだったらわかるんだけどね テレビは見ることがあっても 情報源 としてはみないよ |
931 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:07:45.78 ID:ll6Q0CmV0 921 昔って大学の図書館で配ってなかったの? |
946 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:10:47.29 ID:8IuHvxCt0 931 話半分で聞いた方がいいぞ 今の50代以上の人の言う3流大って今の中堅以上の大学で 大卒後には殆どの人が入った会社で確実に課長までは昇進してたようなところだから 今でいうところのFラン大とは違う企業の中間管理職養成所 |
947 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:11:34.94 ID:PeNP24Sc0 937 もうN国はNHKに関心ない |
948 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:11:41.98 ID:qT6yFO8D0 931 図書館に置いていたかということ?置いていたよ |
950 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:12:05.98 ID:wqj+QVPv0 943 お前テレビ見てないのに芸スポに何の用があるんだよw |
964 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:16:14.14 ID:2GPigEGk0 952 「不要」とは? そこにどれだけ客観性があるかということだな 左でも右でもネットだけに頼っていると必ず極端に偏向するよ |
965 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:16:16.52 ID:/grFe3sO0 956 お爺ちゃんここがどこだかわかりますか? |
966 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:16:36.53 ID:WvCAl8AT0 958 地上波テレビや朝日新聞は とっくの昔に信用を失っているだろ ネットは信用や面白さが そのまま登録者数とかに反映される |
967 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:16:46.51 ID:qT6yFO8D0 957 今の大学は新聞をたくさん置いて、自由にお取りくださいとかやっているのか? |
971 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:17:20.92 ID:lJzkmcma0 956 これが事実なら良かったよ 気違いは5chに閉じ込めといた方がいい |
972 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:17:24.86 ID:2GPigEGk0 965 おじいちゃんはね、かれこれここに25年住んどるんだよ… |
973 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:17:46.55 ID:ll6Q0CmV0 951 日経の記事コピペした資料とか作った事も見た事もないのか |
974 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:17:51.80 ID:Dv/hYOu6O 13 テレビ見ない自慢は自由だがリアルでもやってるなら少し考えた方がいいぞ 本当にテレビを不要と思ってる奴からすればテレビはゴミ同然なわけだろ? となると、見る見ない以前に買わないか、とっくに処分してる=家にテレビはない 「見てない」と言っちゃう奴は家にあるけど使っていない、と まぁ実情はどうあれ客観的にはそう解釈される つまり家財を買う時に要・不要を見極められないか、決定権を持っていない もしくは不要な物を処分できない性格か、処分する決定権を持っていない 頭が弱いか、家中で低位、と公言しているようなもの 多少道理のわかる人間からはそう見做される |
975 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:18:02.65 ID:8IuHvxCt0 951 流石にそれは意見として尖がり過ぎだよ 経済活動する人間が大まかな流れを掴んだり法規制の情報を得るのは当たり前だよ |
976 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:18:12.88 ID:qT6yFO8D0 966 ネットで信用されている人、サイトって具体的には誰、何なんだ? |
977 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:18:29.68 ID:2GPigEGk0 971 とは言いつつ若者が意味もなく安倍政権を支持してるからな… |
978 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:18:38.33 ID:EQ9Fi6xy0 964 偏るわけないだろ ネットで「検索」することによって、両論併記状態になるのだから TVはスポンサーと圧力団体には勝てませんから |
980 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:19:28.24 ID:6224htSL0 217 何を言ってるのかね君は |
981 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:19:34.73 ID:cayW+rhJ0 974 テレビって電波で受信した映像以外にも見れるんですよ 知ってました? |
982 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:19:55.08 ID:+wj7FVat0 977 意味もなくwww 大卒の就職率 職種を選ばなければ100%じゃねーの?www |
983 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:20:03.89 ID:lJzkmcma0 966 ネットのそれを信用しちゃ駄目なんだよ |
985 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:20:11.28 ID:gYQFBHTc0 973 全面広告紙の日経が信用できないってことがわかるようになれば 少しは仕事ができる人間ってことだよ |
986 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:20:24.01 ID:WvCAl8AT0 964 自分にとって必要かどうか 或いは面白いかどうかとかもな 例えば筋トレの情報を探している時に 経済学の情報は、求めている情報が違うから不要だわな テレビの場合、それを取捨選別するのが面倒だし 必要な情報にたどり着けない事もある |
987 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:20:35.81 ID:ll6Q0CmV0 967 10年前だけど都内の大学は大体そうなんじゃね 入館にも改札みたいなやつを学生証で開けるみたいな感じで |
994 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:22:21.88 ID:sJe6Hi0n0 990 既存メディアのヤツらは俺たちみたいな専門家に話聞きに来て、 それを記事にしてるだけだっつーの |
996 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:22:38.98 ID:2GPigEGk0 978 ないない ここ15年のネット情報は自民党の息のかかったメディアに支配されてきたから そのカラクリは簡単なんだよね 自民党がネットニュースサービスのスポンサーになるだけでいいからな |
1000 名無しさん@恐縮です 2019/11/15(金) 01:23:03.37 ID:lJzkmcma0 992 そこまでやるなら良いけど人気があるとかそんなもんで信用しちゃ駄目 |