5 名も無き音楽論客 2011/11/12(土) 16:18:41.11 ID:XYIbb5Rp 「イパネマの娘」はほぼ100%間違いない。 ロックでは「Somebody To Love」(ジェファーソン・エアプレーン) ジャズでは「イン・ザ・ムード」(グレン・ミラー)と「アイル・ビー・シーイング・ユー」 ま、ほかにもジャスやロックはかなりの作品が残りそう。 クラシック系では、 ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」は100%間違いない。 プーランク「オーボエ・ソナタ」はなぜ人気が出ないか不思議なくらいの名曲。 ストラビンスキー「春の祭典」も間違いないだろう。 これに対し、今後人気が減退しそうなのがバルトークだな。 シェーンベルクはもともと人気ない。 いわゆる現代音楽は、ほぼ全滅。シュトックハウゼン、メシアン、 ブーレーズなどはグレゴリオ聖歌以上に聴かれなくなる。 ダークホースはモダン・ジャズの基になった「トーチ・ソングズ」 つまり1920~30年代のアメリカの流行歌。これは音楽の宝庫だ。
|