「学問・文系」カテゴリ > 「法学」板
法律で「漫画」を定義しよう (19)
法律で「漫画」を定義しよう (19)
法律で「漫画」を定義しよう (19)
7 法の下の名無し 2011/10/30(日) 11:34:37.97 ID:SQVLzlQC 1 別に感想文の対象書籍が法定されてるわけではないので、 法律はあんまり関係ないです。 先生に「どこからどこまでがマンガなのかはっきりと指定してください!!」 と頼んでください。 >「1文字でも読めば読書なんですよ。」 貴方がおっしゃっているのではないでしょうが、意味が分かりません。 一般的には読書感想文は一冊の本を通読してから書くものだと思います。 このような良く分からない精神論(?)は放っておけばよいのではないでしょうか。 |
11 法の下の名無し 2013/11/01(金) 17:37:56.70 ID:hyr1n3jj 1 >強権力を使ったサブカルチャー弾圧? いや。 そもそも読書感想文は、文章の読解能力を鍛える意味もあるから、漫画みたいな絵と混合だと 意味を成さないんだよ。 状況を文章じゃなく絵で理解するだろ。 挿絵くらいならまだしも、全面絵じゃ「読」書とは言わないね。 |
12 法の下の名無し 2013/11/19(火) 00:03:19.70 ID:Q+vnMZOR 11 どれくらいの挿絵をもって漫画とするのか? 「漫画で学ぶ~」にありがちな、漫画とは名ばかりで字だらけの本は? 挿絵の非常に多い本は? 絵本は? 「漫画」としか言われないんじゃ、こちらとしても困る |