「食文化」カテゴリ > 「米・米加工品」板
米びつに虫が湧くんだが (240)
米びつに虫が湧くんだが (240)
米びつに虫が湧くんだが (240)
103 ※ 2014/07/21(月) 08:50:40.35 ID:C3Mhs6Hn 109 メイガ(蛾)の幼虫だな。 1匹のみなら卵が残ってたのが孵った可能性が高い。 成虫が侵入して卵を産んだなら、大量発生するはず。 冷蔵庫入れれば、幼虫は死ぬし、他に残ってる卵は冬眠するから、これ以上は増えない。 取り除きたいなら、全部開けて手で選別して、赤っぽい粉(幼虫の糞)もふるいにかける。 面倒なら、コイン精米機で5分精米。 |
106 ※ 2014/07/30(水) 06:34:53.80 ID:e0nUlns9 112 タンパクはありあまってて体から搾って捨ててるくらいだからな。 米が勿体ないけどニョロニョロは堪えられない。 |
111 ※ 2014/09/05(金) 06:50:08.67 ID:nBiB5+gv 117 山葵の件はあんまり関係ないな。 一番の原因は、農家の作業所・倉庫でコメ虫が繁殖してないかどうか。 乾燥後調整後にタンクに入れてから、30kg袋に詰め替えるんだけど、 倉庫で虫が繁殖してると、虫がわく確率が跳ね上がる。 1日で作業全部できる訳じゃないから、きれいにタンク掃除してから始めても、倉庫にいた虫が夜のうちにタンクに侵入したり。 |
112 ※ 2014/09/06(土) 21:05:30.36 ID:tQrv6mxY 118 詳しそうですね。 ちなみに精米時に卵や幼虫は全部潰れる(殺せる)って書き込みは事実ですか? |
115 ※ 2014/09/07(日) 19:21:10.51 ID:9ApCQYdl 119 米同士の摩擦で精米するので、かなりの圧力がかかり、ある程度温度も上がりますのでほぼ死滅しますよ。 米に穴開けて卵産む場合や、精米ラインの手の入らない隙間に卵を産まれて、精米に残る場合もありますので100%は無理ですがあらかたは除去出来てると思います。 米に直接殺虫剤は法律で禁止です。 米を抜いてから業務用のバルサンのような燻蒸剤で精米機のある工場ごと殺虫はします。 揮発性で残留しない薬です。 |
118 ※ 2014/09/23(火) 17:39:54.55 ID:p0iyyH05 124 弁護士さんに相談すればお金取れるよそれ |
120 ※ 2014/09/23(火) 20:20:53.35 ID:gScOSR+5 125 食った分の金額(どーせ数百円とか、せいぜい千円単位だろ?)を取り戻すために、弁護士に相談料と示談金の成功報酬払うつもりなの?? |
126 ※ 2014/10/11(土) 07:52:27.49 ID:vI9uGpK6 132 玄米を冷暗所に保管する程度の知識もなくて玄米食かよ 温度が低くて光の当たらないところにおいとくと卵がかえらない 一人暮らしの少量なら冷蔵庫いれとけ 孵化器みたいな環境で虫がわいたって、米屋に同情したくなる話だな |
127 ※ 2014/10/11(土) 09:00:14.68 ID:mjyki2nc 133 133さんは玄米の人は別の人じゃないかな |
129 ※ 2014/10/12(日) 01:21:57.47 ID:rgcxaLC7 135 一度でも虫がわくと、どっかに隠れて繁殖して再発確率が高くなるからな。 バルサンして、当分は冷蔵庫保管がいいよ。 |
136 ※ 2014/11/24(月) 00:12:48.92 ID:IYMxP/mP 124 その白い芋虫は氷点下でも元気に動き回ってる |
144 ※ 2015/02/13(金) 15:36:19.93 ID:M++Ahhvi 149 部屋の中は外より暖かいだろ。 |
146 ※ 2015/02/24(火) 18:41:00.36 ID:nHMnohYk 152 100円ショップにペットボトル洗う棒付きスポンジとか、中に入れて振るタイプのやつとか売ってるよ。 まあ、水洗いでも平気だけど。 |
148 ※ 2015/07/30(木) 06:43:21.19 ID:TtP+ZfD8 154 代表的 |
149 ※ 2015/07/30(木) 06:44:38.56 ID:62i79Yww 154 メイガってやつ |
153 ※ 2015/08/01(土) 16:23:23.61 ID:PTTy6mvi 159 アイリスオーヤマのは脱酸素剤入り。 電気が必要だけど、冷蔵米びつは売ってるね。日本の虫は15度以下にしとけば死なないけど、ほぼ活動休止。 あまり動かないし、成長も繁殖もしない。 すぐに食べられない10キロとか、玄米30キロとか貰っちまったら、大きなジップロックとか衣類圧縮袋に入れてホッカイロ。 ホッカイロの発熱が酸素を使ってくれて、酸素が無くなれば発熱停止。 外で逃げた虫は縁の下とかで待機してて、すぐに台所に戻ってくるよ。あいつらは米じゃなくても乾燥したものなら何でも食うから。 |
157 ※ 2015/08/01(土) 23:06:04.03 ID:wAc+K/oT 162 それこそアイリスオーヤマの小分けパック |
163 ※ 2015/08/12(水) 11:20:34.17 ID:F4vnxaST 169 コクヌストモドキだな。 外から入ってくるよりも、台所内のどっかで繁殖してるぞ。 米びつの奥の食器棚の裏に米がこぼれてるとか。 |
165 ※ 2015/08/12(水) 20:53:41.04 ID:AvHZqUOj 171 バルサン焚いとけ |
171 ※ 2015/09/13(日) 22:14:09.26 ID:/SVvuoTb 177 そんなもんおまじないレベル |
172 ※ 2015/09/15(火) 19:19:47.34 ID:vDXRjzSN 178 まじかよ 唐辛子食べるわ |
175 ※ 2015/10/19(月) 15:35:59.49 ID:9/TA2NXk 181 無人のコイン精米機なんて、ちょっと田舎行けばいくらでもあるだろ。 虫なんかで壊れないよ。 |
183 ※ 2015/11/16(月) 23:09:25.68 ID:FlurGaP8 189 このスレからすればお前がテロリスト |
189 ※ 2016/01/23(土) 00:57:44.54 ID:1ga0w6nO 195 そうなのか?ただそれでもケシキスイには及ばないと思う。 コメノケシキスイは捕まえて手のひらに置けば十歩も歩かない内に 飛ぶが、コクゾウやらコクヌストはそうはならない。 |
190 ※ 2016/01/23(土) 01:18:15.15 ID:gUBiXq9G 196 頻度という意味ではあまり飛ばないんだよ。 ただ、本気出したら結構な距離を飛ぶっぽい。 例えば、コクゾウムシだと花に集まったり、コクヌストモドキだったら 越冬場所となる樹皮下に移動したり。 |
192 ※ 2016/02/29(月) 23:13:57.22 ID:87KQaElK 198 なんらかの対策をしないと米を掃除機が吸っちまうぞ。 それと、これは程度問題だけど。 完全真空は無理だから米自体の水分は劣化するし 風味だって当然落ちる。落ちないのではなくて「より落ちにくい」 冷蔵した方がよりベストだろう。 あと、その自家製真空で虫の活動を完全に抑えられるかは ちょと疑問。 |
197 ※ 2016/08/12(金) 15:39:16.60 ID:bWZqi5Vu 202 逃げるのは成虫だけ。 米粒の中にいる卵幼虫蛹はそのまま残ってるよ。 で、ライトつけても成虫になるまでは意味がない。 米びつ密封したら逃げ道ないし、密封しなきゃ他の虫は臭いで寄ってくるでしょ |
198 ※ 2016/08/12(金) 23:49:31.95 ID:66U9Apj3 204 うむ、今日確認したらコクゾウムシ孤児院ができていた >密封したら逃げ道ないし ダメか…LED電球なら冷えっ子とかより電気代安いだろうと思ったのになー しかしよ、その理屈なら唐辛子やにんにくも効かないことになる 殺虫作用まではないんでしょ? |
201 ※ 2016/08/13(土) 14:37:00.94 ID:UEXUCVsx 205 米びつ先生とか米当番は『虫除け』って書いてあるだろ。 米害虫の好まない臭いが出るだけ。 |
205 ※ 2016/08/14(日) 09:15:35.05 ID:A8go5rvf 209 湧く前なら密封しときゃ侵入できないだろ。 ペットボトルとかに入れておけばいいだけ。 米びつ内を光らせる必要もない。 コクゾウムシが光を嫌うなら、米びつの外側光らせとけばいいんじゃない? で、メイガとかどうするの?光関係ない虫には無意味でしょ? |
206 ※ 2016/08/14(日) 10:43:04.39 ID:YrYDh6mi 212 うち、メイガって見たことないんだよね… いつも米屋から一番いいお米を買ってきて隙間のある計量米びつに入れては夏にコクゾウムシとの戦いになってるけど それでもメイガは少なくとも10年で見たことない。 メイガを避けるには「いい米屋でいい米を買う」じゃない? |
208 ※ 2016/08/14(日) 22:41:29.30 ID:A8go5rvf 213 精米機かければ、ほぼ虫はすり潰されるから、精米に虫がつくのはものすごく確率低い。 買ってすぐ虫がいたなんてクレームはほとんどない。 1ヶ月以上放置してから開封とかで、米が原因か外部侵入か判断つかないのばかり。 毎年出るなら、米からじゃなくて、家に虫が住み着いてる。 |
217 ※ 2017/08/16(水) 20:23:25.30 ID:7zXWszzE 223 密封容器で保存してない時点でダメダメだろ。 密封しとけば窓全開とか関係ないぞ。 |
231 ※ 2020/08/08(土) 20:05:31.55 ID:w5Af1yfO 70 ペットボトルは完全密閉出来るから 湧いた虫や蛾は酸欠で死んでくれる 研ぐ時に水に浮いてくるのでそっと水に流す 自然に湧いてくる虫や蛾は特には害はないけど そうなる前に食べ切れる分だけ買うのがお勧めです。 |