「ニュース」カテゴリ > 「ビジネスnews+」板
【自動車】トヨタ、水素エンジンを「ORC ROOKIE Racing」参戦車両に搭載 スーパー耐久24時間レースに挑戦【燃料電池ではなく内燃機関】 [エリオット★] (624)
【自動車】トヨタ、水素エンジンを「ORC ROOKIE Racing」参戦車両に搭載 スーパー耐久24時間レースに挑戦【燃料電池ではなく内燃機関】 [エリオット★] (624)
【自動車】トヨタ、水素エンジンを「ORC ROOKIE Racing」参戦車両に搭載 スーパー耐久24時間レースに挑戦【燃料電池ではなく内燃機関】 [エリオット★] (624)
486 名刺は切らしておりまして 2021/09/15(水) 17:07:06.75 ID:6le7yrdy 485 メタノールはAmazon でも買える。 16L缶で5,000円弱、送料無料。 ユーザーが多くなれば近くの灯油などを扱ってる店でも取り扱うようになるだろう。 卸価格はこの1/5位だろうし。 |
495 名刺は切らしておりまして 2021/09/21(火) 15:14:53.69 ID:vX6/4rEn 494 耐久レースは今度の鈴鹿を入れて3戦走った。 パワーはほぼガソリンエンジンのレベルに到達してるが、燃費が低いことが最終的には問題になるので、高圧水素ではなくなんらかの液体燃料から水素を取り出して燃やそうと言う検討がなされている。その方が容器の形が自由になり、容器価格も安くなる。 MCHは扱いが楽だが、エネルギー密度はそれほど高くない。 メタノールは可能性が高いと思われるのにあまり実績がない。 必要な反応速度が得られないのかな? アンモニアは、危険性があるので自動車に乗せるのは難しいと思われてるが、厳重な容器に加圧して液体で保管しておけば比較的安全なのかな? CO2やCO を出さないのがメリット。 |
497 名刺は切らしておりまして 2021/09/21(火) 17:24:12.24 ID:T6ydKX9+ 496 アホラシ、まだEVは売っていないに等しいのに。 FCV 本当にヒュンダイの台数が大きかったのか? FCV乗用車はまだ始まっていないに等しい。 いまは、フォークリフトやトラックなどの商用車に注力してる段階だろ。 乗用車は水素ステーションの数に比例する。 卵か鶏かの問題でありすぐには解決しない。 先ずは水素の量産で価格を安くする方が先決。 比較するなら水素の供給量と価格だろう。 日本はまだ火力発電で水素100%専焼を行うのは2025年当たりだから、かなり時間がかかる。 水素社会は全ての革命に近い。 |
498 名刺は切らしておりまして 2021/09/21(火) 17:25:00.46 ID:u58WOKBg 497 ん?レクサスブランドで発売中のUX300eは無かったことになってるの?すまんが爆笑しちゃった |
499 名刺は切らしておりまして 2021/09/21(火) 17:27:19.97 ID:T6ydKX9+ 498 無かったことと同じじゃんか。 |
500 名刺は切らしておりまして 2021/09/21(火) 17:32:24.96 ID:u58WOKBg 499 いまでも月100台ほどのセールスがあるんですけど、知らないんですか?即座に無知がバレちゃうあたりが凄まじいですなぁ |
503 名刺は切らしておりまして 2021/09/21(火) 21:54:59.55 ID:vX6/4rEn 502 ノーカウントではないが、まだスタートしていない |
508 名刺は切らしておりまして 2021/09/22(水) 14:47:44.78 ID:9aNmyNZN 505 サウジからアンモニア 再生エネ輸入に熱視線 第4の革命・カーボンゼロ 大電化時代(5) 2021年3月5日 https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF195AK0Z10C21A2000000/ 2020年秋、サウジアラビアを出た貨物船が日本に到着した。積み荷は40トンのアンモニア。国営石油会社サウジアラムコの関連設備で、天然ガスから作った。国内3カ所の施設に運び込み、火力発電での燃焼実験をした。石炭や天然ガスに混ぜても、アンモニアだけでも燃やせた。 |
512 名刺は切らしておりまして 2021/10/12(火) 19:14:29.28 ID:Mg1doG6v 511 リチャード・ギアと空目した |
526 名刺は切らしておりまして 2021/10/22(金) 14:24:18.61 ID:Tn2QVTsD 524 バイクなど小型の車ならパワーペーストが最適みたいだが、この図を見るとある程度の大きさ(軽自動車以上?)の車だとDME のほうが有利そうだね。 特に燃料を大量に積む長距離トラックなどにはDMEが圧倒的に有利。 濃い青色は燃料そのもので、DME改質と書かれている薄い水色の全体体積は、水素改質装置を含んだ容積。 燃料比率が大きく慣ればなるほど有利となる。 エンジンから水だけしか出ませんと言えなくなるのは、残念。カーボンニュートラルなんてなんのこっちゃだろうし。 ラリーにDME改質水素は高圧水素より有利になる。 とは言ってもガソリンの2~3倍は燃料を積まないといけないからガソリンと対等の勝負は難しいだろうけど。 水素パワーでどこまで迫れるか? |
527 名刺は切らしておりまして 2021/10/22(金) 14:40:54.08 ID:Tn2QVTsD 524 のグラフの元ネタはこれ 燃料電池自動車に最適な燃料:DME ~水素社会を支えるエネルギーキャリア~ https://oilgas-info.jogmec.go.jp/_res/projects/default_project/_project_/pdf/0/669/200605_043a.pdf 500kmを走る水素5.8kg をベースに比較したらしい。 パワーペーストは、7重量%だけど、それほど有利ではなさそう。 |
534 名刺は切らしておりまして 2021/11/06(土) 13:16:52.07 ID:OxmWsCgw 521 体積エネルギー密度は、70MPa水素の2倍。 ガソリンの1/3 容器の自由度からすると高圧水素タンクより3倍位は積めるのでは。 ただ、毒性に関してはかなり気にしてるみたいで、タンクの中で固体に変換して保存するとかやっててどうなることやら。 https://xtech.nikkei.com/dm/article/EVENT/20131122/318085/ 水加ヒドラジンは毒性があるため取り扱いに注意が必要だが、ジアミノウレアは取り扱いがずっと楽。ただし出力は水加ヒドラジンに及ばない。当面、2種類の燃料を平行して開発を進める。 (ウレアは尿素) |
538 名刺は切らしておりまして 2021/11/19(金) 11:07:57.18 ID:O5DdhHZe 537 なんかそれは車検と一緒に検査すると言うことで 話が着いたらしいぞ。 |
539 名刺は切らしておりまして 2021/11/19(金) 14:03:05.95 ID:spYI/StA 538 ありがとう |
541 名刺は切らしておりまして 2021/11/19(金) 16:09:15.78 ID:nGVn+jqT 540 今のエンジンはかなり静かだろ。 庶民は車取得費、燃料費が安く、下取り価格が高い方を選ぶ。 |
543 名刺は切らしておりまして 2021/11/20(土) 21:40:31.04 ID:z+n542ws 535 ホンダは入ってない |
544 名刺は切らしておりまして 2021/11/24(水) 14:08:29.60 ID:cCUrnm64 535 合成燃料はETBE 100% の可能性が高いと思われるが、何故日本ではガソリンに8%までしか混合を許していないのだろう? 毒性がわかっていないとの事だが、もしそうならETBE100%を使用する事は難しくなるのかな? ETBE なら既に少量だがガソリンと混ぜて石油元売り各社からガソリンとして販売されているから入手はそれほど難しくないだろう。 |
549 名刺は切らしておりまして 2021/12/21(火) 13:00:56.37 ID:5Qx402zv 547 この動画ではGRヤリスH2 は1kg x 2本積んでるみたい。 https://youtu.be/QO78O1wPo08 実際の発売に向けて床下にタンクを収納する開発も進めているらしい。 タンクが円筒ではなく自由な形状にできれば5~10倍は積めるのになと残念そうな声も聞こえた。 試作車は白ナンバーを取って市中を走ってるらしい。 街中の水素ステーションで給水素して。 |
550 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 13:44:22.19 ID:ZhVDbFb+ 419 トヨタの子会社のジェイテクトでギ酸直接燃料電池を開発した。 2021年11月10日 ジェイテクトが直接ギ酸形燃料電池を開発、メタノール燃料電池の出力を上回る https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2111/10/news051.html ジェイテクトは、人工光合成によって生成される材料の一つであるギ酸を燃料に用いる直接ギ酸形燃料電池について、国内初の50W級機能実証機を開発したと発表。同社はこの直接ギ酸形燃料電池を「J-DFAFC」と名付け、脱炭素やカーボンニュートラルへの貢献に役立てたい考えだ。 現在は数百W級の燃料電池の開発を進めており、ジェイテクト社内での利用を計画している。さらに1kW級の開発を進めて商品化も目指す。 ギ酸は、工業分野では樹脂や酢酸製造時の副産物として生産、流通している。主に畜産や農業の分野で使用されているものの限定的で、エネルギー資源としては未利用の状況にある。 ギ酸の分子構造はHCOOHで、水溶液は燃焼、爆発の可能性がなく安全性に優れ、環境循環性が高いことから、水素、アンモニア、アルコールなどの他の発電用燃料と比べ、入手性、環境性の点でも優位だという。また、将来的には、人工光合成に代表される二酸化炭素と水の反応で合成されるギ酸の活用も期待できる。 ジェイテクトは、2016年に策定した「環境チャレンジ2050」を進める中で、環境循環性に優れエネルギー密度が高いギ酸に着目。 燃料電池分野に精通する金沢大学の辻口氏と2018年から直接ギ酸形燃料電池の共同研究をスタート。産学連携によって研究を加速し、今回の成果につなげたとしている。 |
551 名刺は切らしておりまして 2021/12/24(金) 14:58:39.99 ID:ZhVDbFb+ 489 特許を見ると、車用のオンボード改質だな。 https://i.imgur.com/ga19Nw1.jpg 8~10気圧の液体アンモニアを燃料タンクとして、アンモニア吸着剤はカートリッジ式で月1回交換。 車両用は間違いないが、乗用車にも使うのかな? 毒性が気になる。 終了報告書 豊田自動織機 https://www.jst.go.jp/sip/dl/k04/end/team4-5.pdf |
553 名刺は切らしておりまして 2021/12/25(土) 11:53:27.63 ID:m47IMg5C 977 話はそこじゃない。 EVの限界を諦めて内燃機関のまま進めることにしたと言う話 フォーミュラeはあるにはあるが人気がない。 ラリー界も来年から合成燃料に変更する。 日本でも検討中。 つまり脱炭素はEVだけじゃないと言う話。 51 トヨタはアンモニアから水素を取り出すオンボード改質の特許出願中、 アンモニア改質型水素供給装置、及び、それを用いたアンモニア改質型水素供給方法 https://astamuse.com/ja/published/JP/No/2021095300 出願人 株式会社豊田中央研究所 、株式会社豊田自動織機 公開日 2021年6月24日 (3ヶ月経過) 公開番号 2021-095300 、、、、、、 これは、高圧水素の代わりに液化アンモニアを入れてオンボード改質して水素を燃料とする。 |
566 名刺は切らしておりまして 2022/03/22(火) 18:29:03.78 ID:iEZKvhqK 564 液体水素のボイルオフ問題(水素が気化して無くなる)は解決の目処が立ったんだろうな。 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jstnews/2019/12/2019_3/_pdf/-char/ja 磁 気 冷 凍 方 式 を 使 え ば 、ボ イ ル オ フ し た 水 素を低コストで液化しながら輸送できると考えています。 |
575 名刺は切らしておりまして 2022/03/31(木) 21:14:49.70 ID:Sd8gG16O 573 ブレーキ回生エネルギーで、BOGを液化水素に戻せないだろうか。 パワーは、気化潜熱でより大きくなるだろうから、ハイブリッドにしないでも結構なパワーが出そう。 |
576 名刺は切らしておりまして 2022/04/01(金) 13:51:19.81 ID:Q9qt3d+M 1 え?内燃機関なの?燃料電池じゃないの? |
577 名刺は切らしておりまして 2022/04/01(金) 14:18:03.86 ID:KtgEpitH 576 今更何を。 水素エンジンとは内燃機関だよ。 水素カローラのエンジンはほぼGRヤリスの直噴3気筒1.6Lターボエンジン G16E-GTS ヨーロッパで発表したGRヤリスH2 もこのエンジンを積んでいる。 https://s.response.jp/article/2021/12/03/351923.html LEXUS ROVコンセプトも1.0Lの水素エンジン https://s.response.jp/article/2021/12/07/352028.html これから面白くなるのが、水素エンジンに液体水素を使って航続距離を伸ばすこと。 |
578 名刺は切らしておりまして 2022/04/01(金) 14:55:04.42 ID:Q9qt3d+M 577 なんでエネルギー効率ほぼ100%の燃料電池を使わず低効率の内燃機関を使うのって話よ |
579 名刺は切らしておりまして 2022/04/01(金) 23:08:48.25 ID:KtgEpitH 578 燃料電池はコスパが悪すぎるし、耐久性がない。 これは、1にも2にも触媒の白金におんぶに抱っこになっているため。 いくら良い触媒ができたとしてもタダではできない。 水素エンジンだと触媒無しでできる。 また、過渡期としてはバイフューエルも出来る。 水素ステーションが行き渡らない状態では、ガソリン/e-fuel と水素を両方使える用にもできる。 水素エンジン自体の効率もまだまだ上がる。 燃料電池は形を変えたBEV、水素エンジンはガソリンエンジンと置き換えて考えれば、少しは解りやすいかも。 バイフューエルの可能性があるのは大きな武器になるはず。 |
581 名刺は切らしておりまして 2022/04/04(月) 13:28:31.66 ID:hs13mjmP 368 ボイルオフガスは、水素吸蔵合金に吸わせて走るときに使えば、ボイルオフガスを大気中に垂れ流すことはない。 大量な水素を使う遠距離トラックなどだと、ボイルオフガスを液体水素に戻す技術もある。 少しのエネルギーで液化する技術が開発中(磁気冷凍) |
584 名刺は切らしておりまして 2022/04/06(水) 18:25:35.26 ID:v9nJugyp 583 俺は期待してるよ |
585 名刺は切らしておりまして 2022/04/06(水) 18:30:50.63 ID:FxvASnSX 583 欲しくなければ無視しておけば良い。 一番脱炭素に対してコストパフォーマンスが高いのが水素エンジン。 ガソリンエンジン車に水素タンクを積むだけであら不思議脱炭素車に早変わり。 コストはHVよりは安くできる。 重量も余り増えない。 BEVの価格が補助金なしでみんな買うだろうか? 中国も高いBEVの補助金を格段に下げたら売れなくなって今は安いBEVがメイン(補助金をこちらに移したから) 水素ステーションは先進国では整備されていく。 |
592 名刺は切らしておりまして 2022/04/21(木) 15:00:07.38 ID:5TLDqt3f 591 日進月歩してるのに古い記事が何になる。 今季のレースでは、カードルのタンク圧力を20MPaから40MPaに上げたため4倍の水素を運べるようになった。 更に70MPaまで上げることも検討中。 また、今期レース中に液体水素にすることも発表されている。 液体水素にすれば1.7倍積み込めるし更に車体への搭載効率は上がる。 常圧前後で使えるので軽くなり、タンクを平たくもできる。 水素エンジンをやるためには液体水素は必須となる。 また液体水素からの供給施設は、昇圧機やプリクーラーなどもいらないからコンパクトに安くできる。 北京には液体水素供給ステーションができてるし、ダイムラーも液体水素供給ステーションの試験運用を開始する。 液体水素を作る場合の低温技術は、エネルギーを半分に低減する磁気冷凍法が開発中。 人類が努力を続けてきた開発力をあまりにも無視し過ぎてる記事だな。 BMWは2007年頃から液体水素の水素エンジンを開発してきている。 この時の液体水素タンクは3週間経たないとボイルオフは始まらなかったらしい。 |