「学問・理系」カテゴリ > 「野生生物」板
◆◆恐竜総合スレ11◆◆ (529)
◆◆恐竜総合スレ11◆◆ (529)
◆◆恐竜総合スレ11◆◆ (529)
393 名無虫さん 2021/12/29(水) 17:20:51.52 ID:TmxnDQQI 391 クチバシは頭蓋骨・顎と歯を一体化させた形なので、クチバシから歯には戻せるがその構造を持たない ワニはクチバシにはならないと思う。ケラチン質の板歯や鋸歯はエナメル質の歯ほど頑丈でもないし。 哺乳類でもヒゲクジラのくち回りはケラチン質で覆われた硬質な皮膚が歯の代わりになっててカモの 板歯とほぼ同一構造、イルカのくちはクチバシ構造で歯はガチョウや白鳥の鋸歯とほぼ同一構造でどちらも 虫歯になることがないのが収斂進化の結果とはいえ不思議だね。 |
400 名無虫さん 2022/01/08(土) 22:08:31.69 ID:WxzPhodW 397 いっそそこら辺一新すりゃいいのにな どうせ興味無い人には影響無いでしょ、混乱なんかするのかな? |
403 名無虫さん 2022/01/09(日) 17:55:13.46 ID:YgHFGAf6 398 恐竜の股関節は可動域が狭すぎて水棲生物としての水掻きに進化させることも出来ないからな スピノサウルスが尾や背中にヒレを生やしたのも苦肉の策という感じがする |
405 名無虫さん 2022/01/09(日) 18:57:26.92 ID:/xzLPT/m 403 スピノの背中の鰭は遊泳の役には立たんかったというが…。 |
406 名無虫さん 2022/01/09(日) 20:46:13.95 ID:u8RrKIjA 64 スコロウロス |
407 名無虫さん 2022/01/10(月) 05:16:34.37 ID:Fz7a85uU 399 ある目(綱、科、属、種など)が他の目に入れ子になることを認めるかどうかは永遠に決着がつかなさそう 極力そうならないようにするのが最近の分類の流行だけど |
408 名無虫さん 2022/01/10(月) 09:13:23.65 ID:X/HROH87 403 半水生ですらなく水掻きなくてもちょっとした離島くらいは泳ぎ切ってしまう猪とか熊とかエミューがいるからなあ。 胴体体積が広くて浮きやすく脚力でなんとかなるという面はあるのだろうが。 |
414 名無虫さん 2022/01/18(火) 19:42:23.84 ID:/fw07MrJ 412 前腕がヒレみたいなもんでしょ > ハシュカラプトル |
421 名無虫さん 2022/01/31(月) 11:42:58.60 ID:JbdfGlZQ 418 二足歩行の難点なら、腰痛の方が。 鳥は重心の下に足の裏が来るように、腿を体に沿って無駄に前方に伸ばしているが、解消するにはやはり脊椎を垂直にするしかなさそう。 |
422 名無虫さん 2022/02/03(木) 16:09:04.27 ID:a6shvYEp 419 体重ならエミューの成鳥なんて人間の成人女性とほぼ同じ50kg台で、人間以上によく歩き、よく走ってるから 関係ないんじゃないかと。 というか恐竜学者も小型獣脚類の動的性能はエミューくらいの動きを想定してるんでしょ? |
427 名無虫さん 2022/02/04(金) 07:55:43.45 ID:JZGwSgZB 423 それは新顎類のキジカモ類に限った話だな。 古顎類は少なくとも7000万年には出現し、ダチョウの祖先もここで分岐してることは判明してる。 K-Pg境界で生き残った恐竜が新顎類のキジカモ類の祖先だけみたいな間違った解説が書いてる本や メディアが多いからそう思ってしまうのもしょうがないが。 古顎類は昔は飛べたという考えが主流だが、俺は浅瀬と島が点在してるうちに泳いで渡ったんだと思う。 事実エミューは海にも平気に入るしちょっとした離島や大河、湖を渡り切る脚力を持ってる。そう思うと 魚食でもないのに鋸歯を持っていたり、前腕は翼というよりヒレで背中からではなく腹から出ていて、かつて の獣脚類と同じつき方してるのも納得できる。 |
429 名無虫さん 2022/02/04(金) 19:04:38.35 ID:g0FNkTVD 427 そいつはいつもの恐竜を貶めたいだけの奴だから、正しいことを書いても無駄だぞ。 僕には勉強になったが。 |
431 名無虫さん 2022/02/06(日) 10:01:03.43 ID:lqVTH6Li 425 気嚢もあるんで見た目の割には軽かったんだろうとは思う。 哺乳類は逆に見た目の割に重い。 |
432 名無虫さん 2022/02/09(水) 13:27:36.70 ID:DGu1ks4e 431 エミューと成人女性がほぼ同じくらいの体高、体重なので恐竜も見た目よりは軽いかな?程度で、 飛び抜けて哺乳類より軽量だったわけでもないと思う。 |
435 名無虫さん 2022/02/26(土) 17:56:55.10 ID:lBU/R9zG 434 楽しみ |
439 名無虫さん 2022/03/15(火) 23:12:35.36 ID:UolyHnE6 436 もうやってねえじゃん |
458 名無虫さん 2022/04/24(日) 23:28:22.50 ID:O+sNgv4F 454 母乳と胎盤って事は雄だったら恐竜でもいいという事だな。 気嚢が自分についてたらどんなものなのか気にはなるよ。 |
465 名無虫さん 2022/04/29(金) 15:59:57.23 ID:p6m6/O+J 463 どちらかというとトルヴォサウルスに似てるくない?骨格のガッシリ感はちがうけど |
467 名無虫さん 2022/04/30(土) 21:36:49.59 ID:ztRukz3r 464 メガラプトル類が皆、あのほっそり頭部というなら大物狙いではなかったと思う 大物狙いの連中は基本、頭部は高さがあって細長い形状をしていない メガロ系統しかりアロ系統しかりティラノ系統しかり 大きな獲物に噛みついて倒す&食事の際には大量の肉を引き裂いて手早く呑み込んでいくためにも ああいう高さのある頭部の形に収斂していくんだろう 細長い頭部を持ってる奴等は基本的には小型の餌を中心に食べてる 多くの小型肉食恐竜やスピノなどが代表例だろうし、 細長い頭のアリオラムス族みたいにティラノ類にも小型の餌を中心とした連中がいたらしい ティラノの祖先は小型の時は細長い頭部だが大型化を果たした系統の大半(大物狙い戦略)が 高さのある頭部への進化を果たしてるし スピノの祖先だってメガロ系統に近いとされてるので、祖先はもっと「標準的」な頭部だったはず というか獣脚類は雑食化や植物食化でもっと大胆に頭部の形が変わった奴がごろごろいる つまり「細長い頭部形状をしてるが大物狙い」ってのあんま考えられない 頭部形状なんて容易に進化で変わるからな |
468 名無虫さん 2022/04/30(土) 23:57:40.50 ID:rQUslPQr 467 じゃあメガとアベリしかいない白亜期末南米は平和やな まぁトリケラとかハドロみたいな大型植物食枠がいないからティラノ枠が存在しないだけかもしれないけども、、 無理ゲーな弩級戦艦と子羊みたいな鳥盤類じゃあしょうがないね |
471 名無虫さん 2022/05/01(日) 16:45:23.42 ID:FqqH1CS2 466を書いた者だけど、白亜紀末の大絶滅の後、未だ『手』を持つ鳥が生き残っていたらどうなっただろう? そこからまた、前肢を持つ羽毛恐竜のような生き物が、進化し得たはずなんだ。 特に、後に進化する肉食性の「恐鳥類」は、そうなっていた可能性が強い。 獲物を捕らえるためには、物を掴むことが出来る前肢を持っていた方が、明らかに有利だからな。 その場合、恐鳥類は現実のそれより頭部が小さく、長い腕を持っていただろう。 俊足を生かして獲物に追いつき、鋭い鉤爪を持った手で相手の身体を掴まえ、嘴でとどめを刺したに違い無い。 |
475 名無虫さん 2022/05/07(土) 11:16:08.66 ID:cqvec7hx 247 248 羽毛恐竜から鳥が進化した、という説の最大の弱点は、羽毛恐竜のほとんどが白亜紀の生き物で、始祖鳥より古いものはごくわずか、ということなんだなあ。 ただしこれは、鳥と羽毛恐竜が完全に別れたのは、白亜紀に入って以降だった、と考えれば、おかしくなくなるんだ。 鳥がまだ前肢の指を失う前なら、鳥から羽毛恐竜が進化することも、その逆も、充分可能だからね。 つまり鳥と羽毛恐竜が別れたのは、いま考えられているより、一億年近く後だったかもしれないんだよ。 白亜期末の大絶滅が起こるまで、鳥と羽毛恐竜の間に、明確な区別など無かったかもしれないんだ。 |
481 名無虫さん 2022/05/11(水) 11:16:27.13 ID:mCaddkUf 480 それ本当? もしヘビが手足を復活させられるなら手足が増えた動物がいてもおかしくないんじゃない? 元々無い物は無理って可能性もあるけど、指ですら数が減る動物はいても元の数に戻した種っている? |
490 名無虫さん 2022/05/25(水) 13:11:56.32 ID:WZrT2De8 488 ネズミは進化が鳥並にバラけてて、ビーバーなんて総排出腔だしなあ。 |
494 名無虫さん 2022/05/28(土) 20:51:46.62 ID:ymHHOU/s 493 あのさ、昆虫から見て「哺乳類は巨大すぎる」と言ってるのと同じだよ? |
495 名無虫さん 2022/05/28(土) 21:53:55.54 ID:ooGos/iV 493 T.Rexに限っての話なら、なぜ他の動物が生きられたかというと最盛期に北米大陸に2万頭しか 同時生存しておらず、計算すると東京24区面積当たり6頭しかいなかった事になり、東京で芸能人 見るより遥かに遭遇確率は低く、まあまあ無縁でいられたので。 https://www.asahi.com/articles/ASP586J99P4ZULBJ006.html あと大型生物の基準だが、基本的に体重100kgを超える可能性があるものすべてで、ぶっちゃけ 人間すら生物学的には大型生物(現存している鳥類型獣脚類で人間を超えるのはダチョウしかもう いない)。そんな大型生物が78億体いる現在で自然が絶滅しているかって話。 |
496 名無虫さん 2022/05/28(土) 22:37:07.02 ID:ZOcacix8 494 イメージだけで適当に考えてるんで 495 なるほど となると繁殖力が低かったのか 新たな疑問まとめ なぜそれほど繁殖力が低いのか なぜ数百年から数千年(推測)に渡って食物連鎖の頂点に君臨していたのに最盛期で2万頭程度なのか 古代はそれほど餌が少なかったのか 2万頭だと現在のライオンくらいだがなぜ食物連鎖の頂点に君臨していたのに少数精鋭なのか やはり餌の少なさのためか それとも大食いでもなかったのか 写真だと器用そうに見えないから餌の動物をそれほど捕食出来なかったのか やっぱり本当に存在していたのか怪しい 人間が多すぎることで自然が絶滅しかかってることは確かでしょう ちなみにライオンは1940年の46万頭から2万頭に減少したらしい |
503 名無虫さん 2022/05/30(月) 19:01:51.51 ID:F4uUJiqt 501 繁殖力と生存率がごっちゃになってない? たぶん君が言ってるのは生存率の話。 |
517 名無虫さん 2022/08/01(月) 12:58:40.08 ID:aWPCLplM 516 詳しい情報ありがとう! ブロントサウルス1番好きな恐竜だったので復活嬉しい。 噂レベルじゃなくこれはいつか図鑑でも復活するっぽいね、楽しみ。 |
519 名無虫さん 2022/08/03(水) 09:36:29.90 ID:kRnxMjW8 517 ただし、復元図は多分君が見てた物じゃない アパトサウルスとほとんど区別がつかないものだと思うよ 昔流付してたのはカマラサウルスとのキメラ復元だから |
520 名無虫さん 2022/08/03(水) 09:38:16.91 ID:kRnxMjW8 518 多数の系統のある羽毛恐竜の中の一系統が鳥類に進化した その鳥類の一部が恐鳥類 |
524 名無虫さん 2022/08/04(木) 14:23:19.30 ID:Dob/XaNJ 522 直接的な証拠はまだだが、恐らく… 幼体は体温が下がりやすいから羽毛があった方が有利だ プシッタコサウルスなどの成体では羽毛状の飾りのようなのが 尻尾にあった種がいたのが化石の痕跡で判明してる となれば幼体には当然羽毛あったのでは?という推測ができる 鳥盤類でも小型のものにははっきり羽毛が(尻尾に限らず)あったという証拠化石は他にもある そして同じく鳥盤類かつプシッタコサウルスとは同グループのトリケラトプスに 生涯を通じて羽毛が全く無かったというのも少々無理があるわけで 鳥盤類ですらこうなんだから、羽毛の証拠が多数確認されてる獣脚類により近い(竜盤類という同グループ) な竜脚類でも、羽毛を一生持ってないというのは無理が出るわけよ |
525 名無虫さん 2022/08/04(木) 14:29:03.66 ID:Dob/XaNJ 523 チキュウケナシザルのせいで滅んだモアとかエピオルニスがおるでよ 少なくとも体躯では恐鳥類並よ 他の系統のように頭と嘴をでかくしてより食性を多様化させる方向にいかなかったのは なんか理由があるのかもしれんが… |
529 名無虫さん 2022/08/10(水) 04:21:31.07 ID:97C+ofMM 526 小型の鳥盤類? 全長3m未満の鎧竜なら特に食料源として目を付けられそう ミンミとか |
530 名無虫さん 2022/08/13(土) 16:54:48.69 ID:VDop+6HC 523 実は単系統か多系統はまだ結論がでていない。 ダチョウの祖先は古顎類の古い祖先から7600万年前に分岐し白亜紀全盛期にも化石で残っておりフルサイズの 翼と爬虫綱でありながら括約筋と膀胱を持つ(つまり尿意や便意をコントロールできる)という他の鳥では持たない 特徴を持つ。 エミュー・ヒクイドリ目は6000万年前にK-Pg境界を生きぬいた古顎類から分岐していて括約筋も膀胱も持ち合わせて いない。これを持って単系統ではないという学者もいるし、K-Pg境界を生きぬいた古顎類が共通の始祖だから単系統だと 主張する学者もいる。 |