「学問・理系」カテゴリ > 「野生生物」板
なぜジャガーはメジャーになれないの(´・ω・`) (394)
なぜジャガーはメジャーになれないの(´・ω・`) (394)
なぜジャガーはメジャーになれないの(´・ω・`) (394)
255 名無虫さん 2019/07/13(土) 00:20:02.22 ID:vE8wzyg3 253 https://www.afpbb.com/articles/-/2695724 に体長1m、体重40kg程度とあるね。 |
259 名無虫さん 2019/07/13(土) 06:22:06.06 ID:??? 258 デタラメ言うのやめよう |
260 名無虫さん 2019/07/13(土) 08:38:51.42 ID:??? 259 何がデタラメなのかな? ベルクマンの法則を知らないのかな? 平均サイズと最大記録サイズは意味がわからなかったかな? ベルクマンの法則によりピューマはジャガーより個体大小差が著しいのはわかるよね? ピューマの最大記録 全長285cm 体重150kg超えの記録があるとの記載されて書籍もあるよ 勿論稀なサイズではあるがね |
261 名無虫さん 2019/07/13(土) 09:41:49.94 ID:FBrKNK+e 260 ジャガーは最大160kgだけどなw |
262 名無虫さん 2019/07/13(土) 09:51:02.48 ID:FBrKNK+e 260 http://biggame.iza-yoi.net/predator/puma/puma.html http://biggame.iza-yoi.net/predator/puma/puma.html 残念ジャガーの方が地域差大きいわな お前の妄想だけで語るなよちゃんとソースを出して語れよアホ |
264 名無虫さん 2019/07/13(土) 19:01:31.94 ID:??? 258 この人ライオンよりピューマの方が大きいって言い出すのかね? |
266 名無虫さん 2019/07/14(日) 09:52:44.42 ID:??? 261 263 随分と挑発的だね 僕の情報は文庫本の情報なんだ。だが確かにネット情報の方が数字の方が最大記録は上回っているようだね。282cm 253cmm 158kg 文庫本は285cm 150kg以上と書いてある。 だけど、そのソースだとジャガーよりピューマの方は地域格差が大きいね。 文庫本が見つかったからその部分を一応書くよ、信用するかは別として 「ピューマ対ジャガー」 ピューマの大きさはヒョウに近く、体長1.2メートルで尾長1メートル近い、 しかしかなりの大きさに変異が多く、全長2.85メートルもある個体があり、体重は平均50キロでも、まれに150キロ以上に達する。 一方ジャガーは体長1.1~1.8メートル、尾長55~90センチ、体重は60~130キロに及ぶ。 この体格はピューマよりジャガーが勝り、しかもがっしりしているのであるが、ピューマの大型個体の存在が両者の強さをあいまいさせる原因なのである。 中略 トラやライオンに比べれば体重はせいぜい半分であり、ジャガーとピューマとの大差はない。 |
267 名無虫さん 2019/07/14(日) 10:44:10.48 ID:??? 264 何を言いたいのか分からない? |
270 名無虫さん 2019/07/14(日) 14:29:09.82 ID:gXWRQdAo 266 最初に言っておきます。 私は>261>262>263>264の挑発的なレスをした者とは全くの別人です。 この板では生物の強弱…は禁止とされていますが「ピューマ対ジャガー」の文庫本の勝敗結果が非常に気になります。 よろしければ勝敗の結果を教えて下さい。 出来れば勝因、敗因も簡単に書いて頂けるとありがたいです。 |
271 名無虫さん 2019/07/14(日) 15:37:05.02 ID:0EroIZqn 256 このVに出てくるシカを『ヘラジカ』って言ってるの? (大笑) この程度のシカならボブキャットやユーラシアオオヤマネコでも狩れそう。 Wikiで『ヘラジカ』調べて見な。 『ユーラシア大陸のヘラジカをエルク(elk)、北アメリカのヘラジカをムース(moose)と呼ぶ。 体長240-310cm。肩高140-230cm。体重200-825kg、または1,043kg。1,120kgという記録も残されているが、正確性は定かではない。 シカ科最大種であり、北方に生息する偶蹄類でも最大級の動物であり、現生のバイソン属よりも体高がある。 雄の成獣は箆のように平たい角を持つことが和名の由来。角は大きく、最大で200cmを上回る。』 これが『ヘラジカ』って言うの。 |
273 名無虫さん 2019/07/14(日) 23:20:39.83 ID:??? 270 残念ながら勝敗のはっきりした結論の記載はありません。 前略 ペッカーにジャガーが殺されることがあるとはいえ、ジャガーは1対1ではペッカーに敗れることはない。そしてジャガーはワニやアナコンダに対しても、常に勝つとはいえないまでも、それを獲物にし得る立場である。 ピューマとジャガーとの戦いの勝者は、中南米の王者である。 ジャガーのいない北米では、文句なしにピューマが王位に就きそうであるが、そう簡単ではない。アメリカのヒグマであるハイイログマがいるからだ。 と最後までピューマとジャガーの直接的な戦いには触れていません。 前略 斑紋のあるジャガーの体と斑紋のないピューマとが語るようにジャガーがより深い森林、ピューマが草原や荒れ地などより開けた地帯にすみ分けているのである。 遭遇の可能性はあるものの両者の戦いの目撃例もあまりないようです。 |
274 名無虫さん 2019/07/14(日) 23:57:23.40 ID:+jnYIMeg 273 ありがとうございました。 |
276 名無虫さん 2019/07/15(月) 10:57:07.15 ID:??? 273のレスに入力ミスがありました。 ペッカー× → ペッカリー〇 |
279 名無虫さん 2019/07/16(火) 01:17:46.07 ID:??? 278 >牙のサイズ全然違うから 何処の情報? 両種の画像を見比べてもそうは見えないな ウンピョウとヒョウは違う種類だよ ウンピョウの牙のサイズも身体の大きさに対しての比率だし |
280 名無虫さん 2019/07/16(火) 01:44:24.72 ID:FfVz4022 ヒョウの牙 https://www.africahunting.com/media/leopard-fang.36700/ ピューマの牙 http://webtopnews.com/manitoba-trapper-accidentally-snares-cougar-near-swan-river-12092-2018/ https://www.mountainlion.org/featurearticleguestidguide.asp ヤマネコとヒョウ属は比較にならんでしょ 269でもピューマ筋肉が少なくて強力ではないって言われてるしな |
282 名無虫さん 2019/07/16(火) 02:04:49.55 ID:FfVz4022 279 https://animals.sandiegozoo.org/animals/clouded-leopard ウンピョウの犬歯は5cmもあるってさ |
291 名無虫さん 2019/07/25(木) 21:31:14.11 ID:QcVAGIIr 286 関連 【 https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.catsg.org%2Findex.php%3Fid%3D225&anno=2 】 最初の左側の画像を見ると成獣と思われ顔付がヒョウに似てる。大陸産よりもマズルが長く見えるが? |
295 名無虫さん 2019/09/17(火) 22:07:23.82 ID:??? 294 さすがにねーわ 格付けでトラ信者とやりあってるライオン信者かな君は? |
296 名無虫さん 2019/12/08(日) 14:28:52.37 ID:??? 295 強さの話いつしたの? |
297 名無虫さん 2019/12/15(日) 17:45:18.70 ID:??? 294 ないないw 文化的な裾野が全然違う。トラは日本には生息してないのに日本での諺にまでなってる位だぞ。 何より最大人口を抱える中・印で最強の獣の一つとして古代から親しまれてきた文化がある。 |
315 名無虫さん 2021/10/12(火) 04:58:39.82 ID:QJFYkzYD 309 グアナコかレアが今現在最大の獲物? でも高山や高緯度のジャガーはもう絶滅したのかな? |
326 名無虫さん 2021/10/17(日) 01:28:40.43 ID:hDl03U0Z 323 結局それはこの系統ではブチハイエナが受け持った さらに大型化すればライオンも恐れるに足らず? |
327 名無虫さん 2021/10/17(日) 12:50:32.45 ID:??? 326 もうすでにアフリカの大部分の地域でブチハイエナのほうが優勢だよ ハイエナの平均体重が軽いタンザニアやケニヤではオスライオンさえいればライオン優勢になれるけど ザンビアやボツワナ、南アフリカのハイエナの平均体重が重い地域ではオスライオンが居ても危険 |
330 名無虫さん 2021/10/19(火) 21:27:15.85 ID:??? 328 うわぁ・・・ジャガーだっせえ・・・・ 本当にネコ科はヒグマに手も足もでないのな~南米にはメガネグマしかいなくてよかったねジャガーさん |
336 名無虫さん 2021/10/23(土) 22:30:07.16 ID:??? 331で猫科の強さが証明されてしまってクマヲタ真っ青だな |
337 名無虫さん 2021/10/26(火) 12:18:59.83 ID:??? 328 ヒグマと戦えば殺されるって本能的に分かってるんだろうな 本能的にヒグマを恐れてビビるのは生き残るのに重要な要素だよ |
355 名無虫さん 2022/03/01(火) 04:12:31.81 ID:??? 354 きっと重度の発達障害なんだよ 706 名前:名無虫さん 2022/03/01(火) 00:19:30.87 ID:duw04rYg 『怪人ハイエナ男』=『トラ厨』=『700,701,703,705』は、まだ居座ってんのかコイツ!!! |
367 名無虫さん 2022/03/17(木) 21:56:39.09 ID:??? 366 ジャガーがオオカワウソ殺した記録はあるが極めて稀な出来事のはず ブラジルのパンタナールの調査でもジャガーは狩りやすい小型カイマンとカピバラばかり 狙うけどオオカワウソと対峙するとジャガーが撤退する オオカワウソってイタチ科でクズリより大きいし顎の力もメチャ強くて知能メッチャ高くてオオカミ以上に社会性あるから 単独のジャガーじゃ下位になるのはしゃーない |
369 名無虫さん 2022/03/18(金) 23:07:39.01 ID:??? 366 群れから逸れた個体なら簡単に捕食されるだろうね |
370 名無虫さん 2022/03/19(土) 15:15:01.98 ID:??? 369 1対1でも手強いのは>365の動画のとおりだが? クズリより大きなイタチ科の猛獣がなぜ簡単に捕食できると感じてしまうんだろうか オオカワウソに限らずアジアや北米でもカワウソの仲間がオオカミやヒグマに捕食されることもめったに無いのに |
372 名無虫さん 2022/03/19(土) 15:35:26.00 ID:??? 365 運良く撃退出来ただけで普通に獲物と見做されてるんだな |