「生活」カテゴリ > 「ダイエット」板
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.19【内臓脂肪】 (1001)
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.19【内臓脂肪】 (1001)
1 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/09(水) 12:19:15.15 ID:8cbIQUZE0 !extend:checked:vvvvvv:1000:512 !extend:checked:vvvvvv:1000:512 体脂肪率の総合スレです 次スレは980くらいで立てて下さい 関連スレは[体脂肪率]で検索 ※前スレ 【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.16【内臓脂肪】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1558847871/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.17【内臓脂肪】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1594248046/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.18【内臓脂肪】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/shapeup/1597818549/ <hr>VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.19【内臓脂肪】 |
【皮下脂肪】体脂肪率を下げたい人のスレ Part.19【内臓脂肪】 (1001)
869 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/24(木) 12:22:48.53 ID:IZhhwv7w0 572 では、その時はどうすればいいの? 方法がないなら誰も痩せられないってことになるが 実際は成功者も多数いるのだから方法はあるのだろ? |
870 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/24(木) 12:23:54.11 ID:j066eDZdr 866 それで合ってる 白米とかでもエンプティカロリーと言ったりもするし |
871 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/24(木) 15:07:38.12 869 しっかり食って栄養を体に行き渡らせ、その中の糖質を運動で消費すりゃいいんだよ 運動する時は体内の糖質を使って筋肉を動かすから、筋トレすれば摂りすぎた糖質はだいたいチャラにできる そして体内の糖質が枯渇した状態で有酸素運動をすると脂肪が燃焼される この時に筋肉も分解されていくが栄養がしっかりあれば筋肉は再生され脂肪にはなりにくい 食って運動して寝れば体脂肪へ積極的にアプローチできる 食う量減らしただけだと栄養不足で体は飢餓を抑止するために少ないエネルギーで動くように変化してしまう その結果、減らした食事量が即ち活動代謝とイコールに近づいて痩せなくなるというだけ 脳が空腹でないと判断しているうちは活動代謝分しっかり痩せる 余分な脂肪を減らし、栄養は筋肉の再生に注力してもらう これが正しいアプローチ ・食事制限をする → 主に筋肉が減る ・有酸素運動をする → 主に脂肪が減る ・筋トレをして栄養を摂る → 筋肉が増える 筋トレして筋肉を減らないようにし、再生を促すためにタンパク質をしっかり補給する これで筋肉量はある程度キープできる この時に運動に必要な分のカロリーと筋肉の再生に必要なカロリーが足りないと基礎代謝が落ちてしまうという事 だからしっかり食うんだよ もちろん食い過ぎは論外でおいしいポイントは個人差、環境や体調など色々絡むので 自分に合う量、食品、運動など考えながら試行錯誤する |
873 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/24(木) 17:00:36.59 ID:2WA5n2MZp 841 キモいわお前 食べないと謝るか さっさと食うか二択だろ |
876 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/25(金) 03:35:23.37 ID:WGkzM5wka 866 よく読めそういう文脈で書いてあるよ |
882 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/25(金) 10:14:38.43 ID:5KPXpq1FM 879 一番かは知らないけど脳は結構カロリー食うらしいね。試験とか終わるとすごい腹減ってるし。 ただ筋肉は鍛えると基礎代謝上がるのに対して、脳は鍛えると学習することで同じ問題なら消費カロリー減るからなぁ。 ドンドン難しい問題に挑戦して資格取るとか難関校目指すとかならいいかもよ? |
886 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/25(金) 11:22:21.30 ID:JHY5Qo2Sr 885 あてにならないでFA 特に手もないとほんとブレブレ 自分のはジムの体組成計よりも5%とか多く出るし、明らかにこの1年で体型変わったのにずっと同じくらいだったり |
888 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/25(金) 14:16:22.55 ID:NofQ+z3E0 885 いちおう身長体重だけではないぞ 自分171/71くらいで15%以下とか出るし 多分何も鍛えてない人なら20%超える身長体重だろ? |
889 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/25(金) 14:58:36.51 ID:tTa3jb9md 888 失礼だぞ それなりに運動と食事気にしてて170cm71kg22%のおれに失礼だぞ まぁそれなりにしかやってないんだけどね |
891 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/25(金) 18:23:02.96 ID:Gsv8eULba 888 15%いいなあ 体重はするする落ちるけど体脂肪率はそこまで急激な変化してくれないねえ 見た目的には結構変化してるから満足はしてるんだけど |
894 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/25(金) 22:46:23.32 ID:112QZzbK0 885 自分はジムのインボディと8%くらい違う ジム16%、家24%w。 体的には18-20%くらいなのかなぁ、と思ってる |
901 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/26(土) 07:34:43.00 ID:Kp97tAQWK 896 心拍数気にする段階じゃないな 息苦くならない強度を目安に1時間のウォーク&ジョグを数ヶ月だ デブの大半が脂質優位に代謝が切り替わると疲労感で動けなくなるんだよ そしてすぐに糖質補給してカロリー過多に陥る 脂質代謝に身体が慣れるまで少し時間かけた方がいいね |
903 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/26(土) 07:45:53.94 ID:DL/8LmP60 899 マジか 腹回りに無数に存在するんだが 腹にも癌がするもんなんか… |
908 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/26(土) 10:48:37.13 905 保水量が増えるからな 塩分放出も減るし 濃い味付け好きな奴は高血圧に気をつけなければならない時期でもある バルクアップには良いだろうが |
909 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/26(土) 10:51:50.76 ID:fkmsl1yXd 906 腹筋ローラーはマジでオススメ ぶっちゃけ見せ筋の細マッチョ位ならこれだけでいい位 |
912 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/26(土) 11:32:35.31 ID:RZ7gsGLqr 911 目安とかモチベとして扱うのはいいけど、特に数字として達成しなきゃいけないのがないならどれだけ腹肉つかめるか、鏡で見て理想の体に近いかでいいと思うよ |
925 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/27(日) 00:15:45.07 ID:hZXhARwl0 901 心臓がそれくらいドゴドゴすると結構怖いけど数値的には問題ないんか 疲労はないけどゼーゼーするから心肺機能が衰えてるってことかな あまり極端にならないように段階的に色々やってみるよ |
927 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/27(日) 00:50:11.54 ID:Pn5v1xG40 911 家庭用のは基本的に測定不可能な部分は年代性別などの統計情報を加味した結果が出てるからインボディ信じればいいと思う |
928 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/27(日) 04:51:08.13 ID:70PSNEFPa 926 家事何年も続けてたら脊柱起立筋と腹筋かなり強くなりますよ 母は強しです |
939 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/27(日) 23:53:03.24 ID:7IPAetzZ0 926 プランクって腹筋つかうから、微妙に腰あたりが湾曲すると思うんだけど、それをしていないとかじゃなくて? 頭と体が一直線っていうのがなんだか気になった 意味ないプランクだと、確かに疲れないしお腹にも効かないよね |
940 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/28(月) 16:22:35.07 ID:6Vh5OKsoa 937 ステマおつ 確かに10%の顔じゃない。 というか、やっぱり数値じゃなくて見た目なんだな。 |
942 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/28(月) 21:01:46.19 ID:gg+1L2OCd 939 一直線にするには背筋も腹筋も同等に緊張させればできる。 けど普通にプルプルしてくるよ。 考えられるのは、腹圧。 うまくコントロールできると確かにそんなに疲れはしない。 |
960 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/29(火) 17:11:53.16 ID:AbpnKSMU0 954 何故にポテチとコーラ |
961 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/29(火) 22:06:43.04 ID:wQkkwB8S0 960 毎日ではないけど週二回くらいは朝飯の後にポテチコーラ 理由?好きだからさ! 朝からステーキとかラーメン四玉とか偏食なので万人には受け入れられないかと 要は程良く食っていっぱい運動すればいいのでは?年なので夕飯は控え目に |
962 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/09/29(火) 22:21:50.48 ID:QkHArJ/P0 961 健康診断の数値大丈夫なのかな。 コレステロールとか中性脂肪とか。 |
981 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/01(木) 07:17:03.55 ID:R3fc6TwY0 980 脂肪落ちるだろうけど、筋肉も落ちそうだし、 体重によっては関節の寿命もすり減らしそう。 |
985 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/01(木) 07:30:34.29 983 その生活を一生続ける覚悟があるなら別に構わんよ 家族との団らんの時間や趣味に費やす時間を全て削り取ってでも自分の体を維持しようというのは ある程度の覚悟は必要 もしかして運動はそのときだけやれば後はグータラしていても体型維持できるとか考えてないよな 体型を理想に近づける段階と理想に近づいてからキープする段階には大きな差は無い むしろキープ時に入ると増量と減量のルーティン切り替えつつ、今度は加齢にも拮抗していかないといけない まあ、普通の生活してる奴は無理だな だから食事も少し減らし、有酸素は一日20~30分*2、週に2~3の筋トレor週5~6の部位トレでバランスとる これならキープ段階に入っても生活のリズムに与える影響が小さい 食事部分で調整しやすい運動量、内容ってのがあるんだよ |
991 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/01(木) 08:38:03.82 ID:HbKZ8m0Br 990 そんな夢の方法はない 真面目に体脂肪率下げようと思ったら 筋量を増やす増量期と 増量期に増やした筋肉を“なるべく”維持しつつ脂肪を落とす減量期を 繰り返していくしかない つまるところ減量したら筋肉は落ちるものだと思った方がいい まぁ15%前後でいいなら 適当に有酸素と無酸素を4:6くらいでやっとけばいいんじゃね? |
994 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/01(木) 08:52:28.37 ID:R3fc6TwY0 991 うん、そのくらいでいいな。 筋トレかHIITの後にエアロバイク何十分かこぐようにしてる。 今後も継続するつもり。 |
995 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/01(木) 09:50:51.64 ID:azmq/EuLa 989 そうだったのか ていうとどれくらいを目指してる人がこのスレのボリューム層なんだろ |
998 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/10/01(木) 11:29:09.02 ID:q0vld0020 993 1桁目指したい人はウ板いけばいいのにな |