「学問・理系」カテゴリ > 「物理」板
Mathematica In[1] (55)
Mathematica In[1] (55)
Mathematica In[1] (55)
5 ご冗談でしょう?名無しさん 2011/11/11(金) 23:12:35.82 ID:kZMeMUHH 4 >Mathematicaって日本人には売らないんじゃなかったの? 日本だけ特別に高額で販売させていただいております |
10 ご冗談でしょう?名無しさん 2011/11/15(火) 20:33:17.18 ID:Gj21l1FN 9 もちっと具体的に |
12 ご冗談でしょう?名無しさん 2011/11/16(水) 14:54:51.36 ID:??? 11 これじゃいかんの? 参考1:Mathematica Documentation 3.2.10 特殊関数 http://reference.wolfram.com/legacy/v5/TheMathematicaBook/AdvancedMathematicsInMathematica/MathematicalFunctions/3.2.10.ja.html 参考2:EMANの物理学・統計力学・ガンマ関数 (ガンマ関数の定義、複素数への拡張) http://homepage2.nifty.com/eman/statistic/gamma_func.html |
16 ご冗談でしょう?名無しさん 2011/11/29(火) 19:40:17.70 ID:??? 15 >Module[{s,x,y,}, >s=x+I Y; >Gam[s_]:=Function[s,3!*3^x e(iy*log3)/(s*(s+1)*(s+2)*(s+3))]] どこまでが指数なんだか分母なんだか、わかりにくいのう。 関数の意味もよく分からん。 それはともかく、俺のはver.8なんでCartesianMapでなく ver.8のParametricPlotで書いていいなら、 Gam[s_] := 3! 3^(Re[s] Exp[I Im[s] Log[3]])/(s (s + 1) (s + 2) (s + 3)); ParametricPlot[ Through[{Re, Im}[Gam[x + I*y]]], {x, -1, 1}, {y, -2, 2}, PlotStyle -> None] とすれば、なんかそれらしいのがでてくるけど? |
18 ご冗談でしょう?名無しさん 2011/12/02(金) 00:01:02.16 ID:Rcph9YoF 16.17 ありがとうございます。 全然知識がないものですいません・・・。 ちょっとやってみてまた書き込んでみますね。 Γ関数のガウスの公式をつかっての変換の式で、本当は3のところがnなんです…。 ですが、nでやると値が大きすぎるためn=3でやってみました。 なんかすいません・・・。 |
25 ご冗談でしょう?名無しさん 2011/12/14(水) 17:02:04.96 ID:??? 23 ググったら30秒くらいで見つかった。 バージョン5.2用とバージョン6用がwolframにあるね。 http://members.wolfram.com/jeffb/visualization/stringtheory.shtml |
26 ご冗談でしょう?名無しさん 2011/12/14(水) 18:43:50.41 ID:5rU3kNFu 25 すみません。カラビヤウを描くためのコードを 知りたいのですが、ご存知ないでしょうか? |
27 ご冗談でしょう?名無しさん 2011/12/14(水) 21:21:05.47 ID:??? 26 >すみません。カラビヤウを描くためのコードを >知りたいのですが、ご存知ないでしょうか? 質問の意味がよくわからんな。 だから、>25のリンク先にあるノートブックのコードはだめなの? バージョン5.2用 http://members.wolfram.com/jeffb/visualization/notebooks/calabi-yau52.nb バージョン6用 http://members.wolfram.com/jeffb/visualization/notebooks60/calabi-yau60.nb |
29 ご冗談でしょう?名無しさん 2011/12/19(月) 10:58:23.83 ID:??? 28 おいおい、落ち着けよ。 Mathematicaというより、まずは中学か高校の数学の話だべさ。 まず、条件は、 a) 求める図形を3次元空間内の平面S ; ax+by+cz+d=0であるとする。 b) 平面Sは、xy平面に垂直である。 c) {1,0,10}と{0,1,10}の2点を通る。 でよろしいか? すると、b) は、 b') 平面Sは、xy平面に垂直なベクトル{0,0,1}と平行な平面である。 と言い換えられる。 c) + b')より、 d) 平面Sは、{1,0,10}と{0,1,10}と{1,0,10}+{0,0,1}の3点を通る。 と言える。 つまり、{1,0,10}と{0,1,10}と{1,0,11}が、 ax+by+cz+d=0を満たす。 Solve[{ a 1 + b 0 + c 11 + d == 0, a 1 + b 0 + c 10 + d == 0 , a 0 + b 1 + c 10 + d == 0}, {a, b, c, d}] 結果は、 {{b -> a, c -> 0, d -> -a}} つまり、求める平面の式は、簡単化して、 x + y + 0 z -1 ==0 こういう陰関数をPlotするなら、 ContourPlot3D[ x + y + 0 z - 1 == 0, {x, -1, 1}, {y, -1, 1}, {z, -1, 1}, AxesLabel -> {x, y, z}, AxesStyle -> Directive[FontSize -> 15]] かね。ちなみに、ax+by+cz+d=0でc=0が答えなのに、c≠0の式を立てたらあかんわな。 |
30 ご冗談でしょう?名無しさん 2011/12/19(月) 14:45:20.31 ID:UI7+H48W 29 中学生はほっとけよw |
35 ご冗談でしょう?名無しさん 2012/01/04(水) 16:32:48.92 ID:P4R0322E 33 まだ院に入ってないなら、悪いことは言わない。 お前のようなバカはさっさと働きなさい。 |
38 ご冗談でしょう?名無しさん 2012/01/04(水) 19:46:15.66 ID:??? 31 compton2.m をダウンロードして、mathematicaで開いて実行して、 M=… M*cj[M] %//ReleaseHold… とその通りやっていけば大体出てくるみたいだけど? ただ、m_eとかが、TamarA`m_eみたいになってしまう。 この変なのをどうすればいいのか俺には分からん、、。 |
50 ご冗談でしょう?名無しさん 2014/03/21(金) 17:52:52.50 ID:??? 48 最近鯖がai.2ch.netに変わった |