「ニュース」カテゴリ > 「ニュース速報+」板
【車】自動車評論家「このままだと日本の路線バスは全て中国製のEVバスに持って行かれる。」★2 [ボラえもん★] (1017)
【車】自動車評論家「このままだと日本の路線バスは全て中国製のEVバスに持って行かれる。」★2 [ボラえもん★] (1017)
【車】自動車評論家「このままだと日本の路線バスは全て中国製のEVバスに持って行かれる。」★2 [ボラえもん★] (1017)
878 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:45:23.79 ID:1Srzt7lr0 859 俺が釣りに使ってるヘッドライトの18650リチウムイオン電池は中華製だ 3年使ってるが放電テストで5%も容量劣化がない |
879 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:46:04.57 ID:1Srzt7lr0 876 テレビの報道でやってたのは1億言うてたなぁ ものによるのだろうね |
880 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:46:07.26 ID:stJz4Wky0 874 だから今はCO2対策としてじゃないから。 トヨタつぶしのため。 |
881 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:48:34.14 ID:stJz4Wky0 875 それは自民党(そして連立してる公明党、あと過去にはさきがけとか保守党とかも)を支持した人も悪いよね。 ざっと8割いるけどね。「自民党でもいいや」って消極的に支持した人も含めてな。 |
882 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:48:42.36 ID:1Srzt7lr0 845 初代テスラの使用していたバッテリーはパナの2170 今の中華製モデル3が採用してるのは中華製4680 海外のバッテリーオタクに言わせると放熱性が劣ることから寿命に影響する欠点があるそうだ |
883 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:48:52.16 ID:48BIeV8v0 561 内部に残ってる水が凍るの だから常にプリヒーリングしとかないとだめなの ホント頭悪いな |
885 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:50:02.07 ID:R+MuBLVo0 882 じゃあ10年間エンジン技術を磨いて結果を待つのか?w 10年後にはシェアも信頼性も中華がはるか上になるぞ |
886 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:50:24.81 ID:1Srzt7lr0 880 日本車と韓国車な トヨタだけがターゲットなわけでもない 欧州で韓国車がシェア取ってるのもプライドの高い欧州人は気に入らない |
887 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:50:27.96 ID:cvL/vNAU0 877 日本人はEV作るとなると、EV作って売ってでどうやって儲けるかしか考えないからな。イーロン・マスクのように、EV売った分の、CO2排出権売って儲けるなんて発想が出てこない。 |
889 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:51:42.84 ID:1Srzt7lr0 885 なんでエンジンが出てくるんだよwww |
890 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:52:23.36 ID:62lwgI0x0 888 ディーゼル車がなくなるんだろうね。 |
892 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:52:27.79 ID:1Srzt7lr0 887 それも電動化が進めば売れなくなるんだよなぁ |
894 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:53:13.62 ID:1Srzt7lr0 890 ディーゼルの利点である低速トルクはモーターに完全にくわれてるからな 今更ディーゼルは時代遅れ以外の何物でもないよ |
896 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:54:39.55 ID:1Srzt7lr0 893 2種が必要なバスはまだしも、物流系のトラックは外人増えてるよ |
900 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:56:47.53 ID:stJz4Wky0 898 それはできるよ。 EV拒否したら営業免許を更新しなければいいのだから。 |
902 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:57:39.15 ID:62lwgI0x0 896 物流はわからないが、工事現場に来るトラックは外人が運転してることが多いな。 とくに問題もないけど。 |
903 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:57:48.43 ID:stJz4Wky0 899 で、誰が買うの? おまえみたいに川下の部分を考えられないバカが日本に多すぎ。 |
904 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:58:04.75 ID:cvL/vNAU0 900 そうすると、公営バス会社は何とかするだろうが、地方の民営バス会社は、どこも事業やめちゃうだろうな。 |
906 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:58:18.61 ID:62lwgI0x0 898 そうなって行くんじゃないかな? |
907 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 13:58:39.36 ID:R+MuBLVo0 899 そんな簡単じゃない 負けてるからEV否定派が多いんだろうな あと、充電器を用意できないタワマン負け組 |
910 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:01:51.94 ID:0r2smqSe0 891 https://youtu.be/5r-yN8SugWM |
913 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:03:02.69 ID:1Srzt7lr0 907 日本でEV否定派が多いのはHVが優秀すぎるためだと思われる |
914 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:05:00.77 ID:cpG8Rg8p0 913 労働者階級の偏狭なナショナリズムだろ |
916 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:05:26.61 ID:YWtKR9NB0 265 海外と競争しないと外貨稼げないよ? |
918 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:07:19.91 ID:S0LhkeSP0 917 日本だってバスは燃えてルンだが https://pbs.twimg.com/media/E2D5va1VIAIBXO6.jpg https://pbs.twimg.com/media/EgkFxDVUMAI844r.jpg |
919 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:08:02.08 ID:bSjlAy/D0 914 こんなところで「労働者階級」なんて言葉を使うのは 日本人じゃなさそう |
920 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:08:23.49 ID:uhmtngBE0 915 何で巨大化してるんだよ? 将来的には自動運転システムに なるんだから小型のモビリティ 一人一台で済むよ |
923 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:08:55.93 ID:wB41AYtK0 912 Windowsなんて永遠に未完成だぞw |
924 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:09:27.33 ID:F0pF0Ajm0 920 ?誤爆 日本語もおかしいのだがw苦笑 |
925 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:09:38.82 ID:R+MuBLVo0 910 時間差あるんだな 逃げる時間はありそうだ 水素だとこんなもんじゃないだろうな 30mぐらい上に飛ぶ可能性もある |
929 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:12:08.88 ID:GWzJt1+z0 36 むしろ自家用車がいらない アホみたいに老人や免許取り立てでも170キロも出せるような鉄の凶器は不要。 |
931 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:13:58.77 ID:0r2smqSe0 925 病院行って頭に充電した方が良さそう |
935 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:14:51.96 ID:DRh1FLqK0 923 7だけは完成品だぞ |
937 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:15:37.57 ID:2d42QwGC0 1 バスガスバクハツ |
938 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:16:33.18 ID:bSjlAy/D0 915 ウン十年前の北京でトロリーバス乗ったが、急加速 急減速で 掴まってないと倒れそうになった。 また 大昔の日本でもトロリーバス走ってたよ。 でも架線を張ると 路線ルートが固定する臨機応変にシフトできないし、曲がる時 遅い。 また急な坂が多い日本だと不向き。 あと 今の技術だと解決するかもだが、とにかく 架線とパンタグラフの間で火花が散りまくり火災がアブい。 何でトロリーバスが消えたか 考えれば理解する。 地下鉄丸ノ内線と銀座線が走る速度遅い のも同じ原理だろな。 |
940 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:17:28.43 ID:EHN7f4zV0 1 ドローンに日本製がないのと同じだろバカ 死ね |
941 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:17:42.62 ID:0r2smqSe0 934 トヨタ 水素 バス でググってみるのがオススメ 匿名掲示板で誰か知らないヤツが言っても国沢と同じで嘘か誠かわからないだろうし |
944 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:18:45.98 ID:FrvA0vb30 915 10分で満充電scibバス https://www.toshiba-clip.com/detail/p=911 東芝など、6分で充電できる次世代電池を2023年度に商業化へ https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/act/19/00008/092402780/ |
947 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:19:34.11 ID:aLN738fz0 921 いくら赤字なの? |
948 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:19:45.87 ID:cvL/vNAU0 929 都市部はEV化が強制されると、カーシェアが主流になるんじゃないか。都市部ならマイカーなくても生活できるし、今の若い連中、車持つことに全くこだわりない。 |
950 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:20:44.70 ID:/gK/C55d0 当Webサイトの内容を5ちゃんねるに転載引用した方は民事訴訟の対象になります。 1これやばくね?w 国沢さんのブログ転載禁止やって |
952 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:21:40.16 ID:F0pF0Ajm0 36 929 環境を考えるならこう考えればよい。 自家用車100台=バス3~4台=電車1両 自家用車が一番環境に悪いし、資源を浪費するし、それは戦争の原因にもなる。 都内の鉄道網は世界一発達しているが、彼ら通勤通学してる人々が、 全員、自家用車で通勤通学したらどうなる?? 片側10車線以上のハイウェイがあっても毎朝毎晩大渋滞だ、 これが今、アメリカと中国で起きてることだよ。 そりゃ~イラクに言いがかりつけて戦争ふっかけて石油を略奪しないとやってけないですよ、米国型の消費やってると。 だから、あのアメリカでさえも鉄道輸送へのシフトを検討しはじめてます。 ってことでトローリーバス+鉄道を推進していくことでエネルギー消費と資源の浪費を大幅に抑えることが出来ます。 バッテリーバスだと、バッテリーが癌なんですよ。 非力で実用性が低くコストがかかり、多量に出続けるバッテリー廃棄にも困ります。 |
957 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:24:30.49 ID:R58W0dRi0 950 2ちゃんねるへの転載したらって書いてね? どんだけ2ch(5ch)嫌いなんだよw |
959 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:25:53.74 ID:cvL/vNAU0 953 そりゃ、環境保全も労働者の勤務条件もメチャクチャだから。 |
960 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:26:22.88 ID:uhmtngBE0 953 > そもそもなんで中国はこんな安く作れるの? > 日本はなぜ高い?まずそこから考えないと 人件費じゃないの? |
961 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:26:33.49 ID:G7cQmKDd0 64 お前は何も知らないな |
962 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:27:44.79 ID:uhmtngBE0 954 半導体すら国産品を維持 出来なかったのに? |
963 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:28:50.84 ID:F0pF0Ajm0 938 違います。 1 急加速は別の理由。運転手の技量など。 2 路線ルートの変更は頻繁に行われません、レールを敷くLRTよりも容易です、軽微な架線ですから。 3 モーターはトルクが大きいので急坂に向いてます。 4 集電による火花での火災事故は聞いたことがありません、例を示してもらえますか? 5 トローリーバスが消えたのは、公害が出ても産業・経済発展を優先してきた時代背景があるからです。 簡単な構造で安く生産できるトローリーバスでは企業は儲かりません。 6 速度が遅い、現行のバスでも同じです。 923の主張は矛盾してます、急加速というデメリットを言っているが、遅いとい言っている。 下手で無理のあるレスでしたなw苦笑 |
967 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:30:49.64 ID:bGG9Q4Vw0 883 お前本当に頭悪いなw 停止する時に全部出し切って、起動する時に温めて溶かせばいいだけやん 内部の水なんて少ない トヨタのFCVだってそういう仕組みだよ |
968 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:31:01.51 ID:uhmtngBE0 966 中国人全体では無いよな? 金持ちが多いだけで。 |
969 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:31:49.76 ID:F0pF0Ajm0 965 レール敷設工事、廃止で撤去工事でカネがかかる。 |
972 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:34:43.30 ID:F0pF0Ajm0 971 そこは鉄道でしょ、鉄道のほうが効率がいい。 鉄道への接続でトローリーバスがベターですよ。 |
975 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:36:27.97 ID:tBX/oRjr0 950 といっても当の本人っぽいガバガバ理論振りかざして自演しまくる奴をしょっちゅう見かけるんだが 一方的に配信するのはいいけど突っ込まれるのが嫌とかそんな感じなんだろうか? |
976 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:36:56.39 ID:xFu1rNJ70 966 そのぶん貧しい人が多いため。 日本人1.2億人全員が、それぞれ10人の専属どれ……使用人を持てるとしたら、中国の「豊かさ」がわかると思う。 |
979 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:40:36.61 ID:F0pF0Ajm0 974 まあ、オイルショック後の日本の自家用車は小型軽量小排気量低価格省資源ですからね。 化石燃料使ってる自動車も、かなり高いレベルで省エネですからね。 化石燃料で妥当なのは、原付1種や原付2種を推進したほうがよっぽどマシですよ。 エネルギーも資源も大幅に浪費を抑えられる。 原付1種の30km制限を40~50kmに引上げたり、普通免許で原付2種に乗れるようにすればCO2排出量は抑えられる。 このほうが現実的です。 |
983 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:43:14.89 ID:nDufvn9/0 974 環境負荷が低いことは HVに執着しているトヨタですら認めてる 温室効果ガス削減の効果はHVの三倍 |
985 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:43:57.89 ID:Dxcdb6xd0 642 免許持ってないのね |
987 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:45:46.36 ID:R+MuBLVo0 981 それを面白いと感じるのは60歳以上だろw |
989 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:49:25.25 ID:48BIeV8v0 967 本当にバカ 凍ってスタックが壊れるの |
991 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:52:24.64 ID:F0pF0Ajm0 990 トローリーバスだなw バッテリー非搭載、動力モーターのみだからなw笑 架線敷設には補助金出していいと思うわ、道路行政予算と同じように考えていいと思う。 |
993 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:56:16.88 ID:YTLXbpjn0 1 AA扱いされてて、小さすぎて読めん。 国沢とか喜んで書きそうだな😁 安ければ良いと言うのだから、ヒュンダイでもバイヅでもジーリーでも日本人は買うだろ。 |
995 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:57:55.20 ID:YTLXbpjn0 983 電源が自然由来の場合って前提な。 |
999 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 14:59:32.79 ID:stJz4Wky0 978 いかに不良品を出さないかって血眼になったあげくコストアップに耐えきれなくなったのが日本なんだが? 不良品を出さないのは利益を出すための手段であって目的ではない。 不良品を出さないためにコストをかけて利益を減らせば世話ないわ。 |
1000 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 15:00:14.43 ID:1Srzt7lr0 914 全く的外れ |
1004 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 15:04:15.08 ID:R/y0Xb170 999 消費者の民度も関わってくるから 中国人には理解できないだろうな 不良品を買ってしまったときに交換する手間を考えたことはないだろw 2年前だが、ホームベーカリーの安いのを買ったら不良品だった メーカーに掛け合って交換してもらえたら50日ほどかかったよ そして、交換してもらったものを分解してみたら モーターのコネクターが抜けかかっていた 組み立てのの段階で、しっかり挿してないのは明らか 筐体の表面もなんか歪んでるし、気分わるいわ Panasonic買うべきだった |
1005 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 15:04:23.14 ID:gR+wPz8r0 1 そうなったら、もう近距離なら乗らんわ。 気分が悪いから。 |
1006 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 15:05:40.68 ID:F0pF0Ajm0 996 1 水冷の必要なし、あるというならば科学的に根拠を示せ。 *一般的な電車は水冷など使っていない。 2 架線コスト、路面電車のレール敷設コストに比して大幅に安い。 *一般的な鉄道架線のような高規格架線にする必要なく軽微なものでよい。 この部分は中国製でも問題ない、バッテリーは怖いがw苦笑 3 景観問題は考える必要なし。 *景観を考えて環境の悪いディーゼルエンジン車を使い続けるのはナンセンスだよw苦笑 また、日本はもともと電柱電線雑多空間がアタリマエなので、この現状で景観を理由に トローリーバスに反対するのは無理があるし矛盾している。 |
1008 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 15:08:25.29 ID:omgmEIk00 963 関電トロリーバスが電気バスに替えた背景知ってる? |
1009 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 15:10:04.83 ID:F0pF0Ajm0 1008 私の前レス読んでる? |
1010 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 15:10:49.54 ID:KraiEnZC0 238 カネもらってるんだろうな バスの車庫に特高受電する時代が来るのかは知らないw |
1011 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 15:12:49.11 ID:stJz4Wky0 1004 何か勘違いしてるようだけど、企業ってのはお金儲けのためにやってるの。 日本人の生活向上とか福祉のためにやってないの。 不良品を出さないってのも、不良品を出したらその対応にマンパワーが割かれるから (つまりそれだけ人件費もかかるし生産も滞る) そのために気をつけるだけで、あくまでも手段でしかない。 おまえみたいな手段と目的を履き違えたバカが、 不良品を出さないようにってオドオドしておまえの糞尿のごとく経費を垂れ流してる間に 外国製品にかっさらわれたのは事実。 |
1013 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 15:14:26.27 ID:stJz4Wky0 1009 横だけどどうでもいいよ。トロリーバスを廃した理由とは関係ないから。 トロリーバスを廃止した理由は単に製造してないから。 仮に強行したら特注品になる。 |
1014 ニューノーマルの名無しさん 2022/05/14(土) 15:14:45.53 ID:R/y0Xb170 1006 またオマエかw 電車は加速がトロイし急坂も登らんし信号停止もないしモーターのサイズも大きいし電圧が高い 電圧の高いモーターというんは、コイルが細いから電流は意外と小さい >2 架線コスト、路面電車のレール敷設コストに比して大幅に安い。 土地代を忘れてるぞ 道路一車線ぶん塞いでしまうから、渋滞の原因にもなる バスなら、乗用車と共有できる >日本はもともと電柱電線雑多空間がアタリマエなので トロリーバスが走ってるところを見た事はなさそうだな 俺は路面電車に乗ったことがある、架線をどう張っていたかも知ってる もしもやるなら、いわゆる「ニュータウン」で 初めからトロリーバスを都市計画にいれて作り込むやりかたでないとな 既存の街にトロリーバスを新設するのは無駄が多い |