「ニュース」カテゴリ > 「ニュース速報+」板
【標準語】関西人がずっと「全国共通語」だと思っていた言葉★3 (1001)
【標準語】関西人がずっと「全国共通語」だと思っていた言葉★3 (1001)
864 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:23:48.24 ID:9+8sZ9ol0 182 「しもといて」は深みのある表現。 元は能楽の「仕舞(しまい)」から来てるのかも。 現代語の「・・・しまいました」も同じかな |
867 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:24:34.96 ID:ZhZLny1d0 839 東だろうが西だろうが 一定比率でバカできっかけあらば他人を貶す奴はいるだけだろ |
868 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:24:42.65 ID:w+DzrR3m0 859 大手町の会社で働いてた時に、千葉出身のマネージャーに言われたんやで |
870 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:25:03.69 ID:gUxza4Ls0 840 東日本で炊くという言葉を米にしか使わなくなっただけで、もともと同じだろ |
873 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:25:21.61 ID:2p73bcl90 840 そもそも、日本語の原型が作られたのは関西地方。 関西の言葉、方言がおかしいと言うなら、もう日本語、日本の言葉自体がおかしいという話になる。 |
874 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:25:40.68 ID:s1mJlMdc0 855 うちは子供の頃から白ネギの緑の先まで普通に食べてたぞ(´・ω・`) |
876 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:25:56.37 ID:Cd/8+lDI0 848 おっちんしなさい ちゃんこしなさい えんこしなさい ちんこしなさい 全部同じ意味 |
877 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:25:59.89 ID:z3jGo1Ea0 868 千葉やんけ |
878 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:26:02.65 ID:UChWzuyR0 856 普通に使う。大阪南部 白菜炊いといてとか、すき焼き炊こかとか。 |
880 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:26:11.48 ID:bme0hcMT0 869 飯は炊くんだけど、米にしか使わなくなったところが多いねって話やろ 飯炊きやな |
881 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:26:16.42 ID:aEu6NdGG0 852 キタ ミナミ 東大阪は大阪ちゃう!北摂は大阪ちゃう!堺はプライド高い |
882 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:26:51.95 ID:bme0hcMT0 875 つぐとかいうとこあるよな |
884 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:27:12.42 ID:DltuMzGP0 845 歴史的に言えば西日本で使われてたら標準語 東日本は東夷だから |
885 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:27:35.72 ID:aEu6NdGG0 750 ハンニンて何? |
886 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:27:37.72 ID:bme0hcMT0 878 まだそっちだといきてるんかw 高級料理のたき合わせとか特殊化してると思ってたわ |
887 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:27:39.91 ID:w+DzrR3m0 877 関東一円でやんわり通じるやろ? 関西人にはまったくわからんかったんや。 関西だけじゃなくて、西日本では なおす やから。 |
891 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:27:48.05 ID:iKIFjjQpO 860 新大阪から出るのも汽車です。 |
892 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:27:51.31 ID:ZhZLny1d0 870 煮るはより濃い味付けにするための 加水調理に使われるニュアンスの違いがあるよ |
895 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:28:20.34 ID:6DJi43+f0 883 話せないの方が近いかも? 実際関西で生きていく上でほぼいらんからな。 本読むときやテレビ見るとかで使うけど、 喋る機会というと |
896 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:28:45.68 ID:ZhZLny1d0 887 今の時代、どっちもどこかで聞いてて 且つ発言のニュアンスで大体分かるだろ |
898 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:29:07.38 ID:Y8CYI/Bw0 892 「煮炊きもの」というから分けてるな |
900 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:29:12.48 ID:Op7mypgB0 840 料理用語はいろいろめんどくさいよ 関西では「ゆがく」が「ゆでる」とほぼ同義だから 「パスタを10分ゆがく」とか「この麺ゆがき過ぎ」とか言うけど、 標準語だと「ゆがく」は野菜とかを短時間湯通しするような時しか使わないので意味がわからない |
901 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:29:14.93 ID:3hu5SZKV0 888 どちらも「きるもの」ってことで |
904 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:29:32.73 ID:ipKflzju0 760 関西から関東に引っ越してから半年ぐらい ネギ買った時、白い所を捨てて、青い所だけ食べてた。 |
906 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:29:40.49 ID:2p73bcl90 883 電車やバスのアナウンス、接客、ニュース、で 普通に関西でも標準語は使われますが? 標準語というのは関東弁のことじゃない。 標準語は全国で使われるから標準語。 もちろん、同じ標準語でも各地域によって言葉のクセはあるけど。 |
907 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:29:46.83 ID:RirbWyLM0 885 阪人(ハンニン) |
908 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:29:53.85 ID:ZhZLny1d0 895 大阪の彼女に、標準語で叱られるのは すごくキツく感じると泣かれたことを思い出した |
909 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:29:55.95 ID:zcdPO/LH0 874 それは稀なひととしか思えない。関西人でも捨てる人多いんだよw 奈良の人とか。なんでかな知らないが |
910 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:29:57.71 ID:w+DzrR3m0 891 智頭急行、スーパーはくとのことか? |
911 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:30:14.21 ID:9O4srK4Y0 880 焚き火とは言わんのか? |
912 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:30:14.74 ID:ZP4AK1iG0 772 おめ、もどもどあだまわるのだから、もっどかんがえてものしゃべれ。 |
913 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:30:20.70 ID:3hu5SZKV0 895 大阪の子供がままごとあそびの時は標準語だと聞いたぞ |
916 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:30:50.46 ID:IduZ+kPN0 862 自分も大学で関東に行くまで見たことなかった それは納豆と聞いても、いやこれ甘くないよって答えた |
917 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:30:56.80 ID:bme0hcMT0 903 公教育制度作るときに国語教えんといけないからな まず言葉表記を統一するのは日本も欧州も一緒や |
918 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:31:00.25 ID:Uif2pzIp0 840 関東煮を「かんとだき」って言う位だから同じ意味で言ってるんだろうね |
921 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:31:44.47 ID:iKIFjjQpO 903 軍隊だと思う。 うちの帝国陸軍は死ぬまで標準語だった。 |
922 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:31:47.49 ID:RirbWyLM0 914 あんたらもビジネス文章で「しちゃうとおもっちゃうじゃん」とか書かんやろボケ |
926 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:32:49.99 ID:DltuMzGP0 914 お前はトンキン弁しか書けないのかい |
927 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:33:05.70 ID:w6EyMNRl0 914 そら教科書だって標準語やし文章は話し言葉とは違うからなw |
928 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:33:14.25 ID:6DJi43+f0 914 自分等も一緒やん。 |
929 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:33:50.17 ID:ipKflzju0 913 ここだけの話 うちはセクスの時だけ 夫婦共に標準語でする その方が興奮するから |
930 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:33:57.78 ID:w+DzrR3m0 914 つ書き言葉 |
934 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:34:28.25 ID:Cd/8+lDI0 914 そもそも標準語は話言葉じゃなくて書き言葉として定めたもの だからアクセントの標準語はない |
935 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:34:42.42 ID:DltuMzGP0 931 まあトンキンは馬鹿だからね |
941 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:35:48.17 ID:6DJi43+f0 929 結構変態的やなw |
943 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:36:11.68 ID:RbEi/b450 931 風呂を焚くだぞ |
944 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:36:19.74 ID:ZhZLny1d0 936 花が咲く、の「が」は主語の特定だよ そんな例外的用法の罵倒語の話してどうすんだよ アホか |
945 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:36:27.37 ID:w+DzrR3m0 939 なおす というのは日本人の半分には通じるニュアンスなわけだが。 |
946 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:36:30.78 ID:9O4srK4Y0 938 尼の言葉はまた独特だよ。 尼崎は大阪じゃないから。 |
947 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:36:34.67 ID:zcdPO/LH0 918 関東煮が、いわゆる「おでん」というなら違うし 「かんとだき」は関西広域では別物で存在しているけどな |
948 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:36:50.96 ID:QYZzV8jh0 943 風呂は沸かすじゃないか? |
949 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:36:53.31 ID:pbo6gprp0 894 こむら |
951 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:37:26.94 ID:w+DzrR3m0 948 君の家のお風呂には 追い沸かし機能が付いてるの?? |
952 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:37:33.31 ID:9O4srK4Y0 943 どこの地域でそれを言うのか書かないと 全く意味を持たなくなるんだけど。 |
960 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:39:01.74 ID:qxiiIGPf0 954 おいど |
961 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:39:05.95 ID:w6EyMNRl0 938 あいつら大阪やないで兵庫やw しかもあれチンピラ言葉やからな実際の大阪弁はもうちょい上品や |
964 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:39:17.03 ID:QYZzV8jh0 951 追い焚きは追い焚きだな。 |
965 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:39:18.92 ID:gUxza4Ls0 939 文章として伝えるためのものだから用途が違うとしか… 口語として発展してるのは明らかに関西だし |
966 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:39:25.92 ID:ipKflzju0 941 AVの影響大 |
967 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:39:52.17 ID:zcdPO/LH0 948 風呂を沸かすのに、とりあえず火を焚く |
968 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:39:58.89 ID:w+DzrR3m0 959 実際には関東ローカルの言葉の公約数であって、エスペラント語の理想に程遠いだろ。 人工言語は書き言葉やNHKアナウンサーの言葉使いのほうだろ。 |
969 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:40:10.61 ID:s7GH7pFU0 887 広島出身の同僚には全く通じなかったぞ |
977 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:41:43.20 ID:GoiJvmZp0 953 関東弁というほど広域じゃないよ、 東京の山の手言葉+江戸廓言葉+薩長土肥方言の一部が混ぜ合わさって明治期に完成したのが いわゆる標準語。 標準語には発音アクセントにもあって、辞書もでている |
979 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:42:39.57 ID:w+DzrR3m0 976 関西弁というのは関西広域放送圏と鉄道で結ばれた地域で通じる準標準語みたいなものだよ。 |
980 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:42:47.90 ID:gUxza4Ls0 977 上方から敬語表現を拝借したことを何で無視するの? |
987 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:44:49.89 ID:VHIzohPM0 582 標準をどれにするかを変えれば、英語学習と同じ問題が起こるかどうかまで議論すれば良いのかもしれない |
988 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:44:53.74 ID:Rq9YfYQq0 978 そういう事じゃないんだな |
990 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:45:26.80 ID:zcdPO/LH0 972 にぬきは 煮て抜く 大阪だとゆで卵の事になる その他のエリアにはもろもろ有るとは思うけど |
992 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:45:40.25 ID:6DJi43+f0 976 まず間違いなく関西のどの県もこんな考え方はしない。 東京に周辺県全ておんぶに抱っこな関東では想像もつかんやろけど、 畿内はそれぞれの県がみなみな俺らは俺!って自己を確立してるからな。 なんやろ、それぞれ個性だして切磋琢磨してる感覚。 もちろん、大阪京都兵庫が一つでてる感はあるけど、奈良も和歌山も自分らしくって感じよ。 東京に憧れてむぜひ泣いてる東京地方の県とは関係性がちがう |
994 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:46:02.54 ID:vzKZZ66d0 986 みんな隠すからね |
996 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:46:08.12 ID:2p73bcl90 953 何をもって「教科書に載ってる日本語に近いのが関東弁」と言ってるのか知らないが 日本語の基礎の多くを作ったのは関西なんだけど。 教科書に載ってる日本語は関西にも馴染みがあって、近い、とも言えるんだが? 標準語だって京言葉と江戸弁のミックスで作られたものだぞ? 標準語に関西が全く関係ないと言い切るのはおかしいわ。 |
998 名無しさん@1周年 2019/11/17(日) 00:46:20.56 ID:u6WNd/m30 981 って、何かにつけて東京コンプこじらせて比べたがる大阪人うざっw 何かにつけて日本と比べたがるチョンとまんま同じじゃんw あっごめん 大阪って日本のチョンだったなwww |