「学問・理系」カテゴリ > 「宇宙」板
なぜ1000度はあって−1000度はないのか? (233)
なぜ1000度はあって−1000度はないのか? (233)
なぜ1000度はあって−1000度はないのか? (233)
100 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/01/12(土) 14:13:43.34 ID:o7cWJgN7 口汚く罵られるのはここの1みたいな度を越した馬鹿だけで 普通の質問には親切に答えてることも多いだろ。 ここに限らずたいていの板でそれが普通。 |
108 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/02/07(木) 18:22:58.64 ID:Zt6Ks5WN 107 ビック・バンの時の中心温度が、想定できる最高温度だと思う。 |
111 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/03/16(土) 17:45:10.91 ID:YzaqWt26 108 そんな屁理屈聞いてんじゃねえんだよ |
112 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/03/16(土) 17:52:15.07 ID:herYyTKl 105 電子顕微鏡だったかで分子を直接観察すると、振動してるのが見えるみたいだ。 |
113 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/03/16(土) 21:58:29.77 ID:Kq+vMnal 107 温度は分子の運動エネルギー。 単純に考えて、分子が光速で動くのが理論的な上限になるんじゃね? 具体的に何度になるのかわからんが。 昔、アシモフの科学エッセイに「上は何度か?」の考察が書いてあったのを読んだけど、 今その本が手元にないから、結論の引用ができない。 残念。 |
114 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/03/16(土) 22:43:06.31 ID:VHAcs1Sj 113 うおー、知りてー! アシモフの科学エッセイってシリーズいっぱいあるんだな・・・何巻か覚えてる? |
115 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/03/16(土) 23:17:04.16 ID:Kq+vMnal 114 たぶんこれ http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4150500215/ref=dp_top_cm_cr_acr_txt?ie=UTF8&showViewpoints=1 |
117 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/03/20(水) 13:54:54.35 ID:SBx7HrXK 113 運動エネルギーは(mv^2)/2ではなくてmc^2/sqrt(1-(v/c)^2)なので上限なし |
121 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:Ik4mRy7A 119 それに答えるには当然ながら温度の定義を決めなければいけない しかし温度を議論するにはエントロピーの概念が必要不可欠になってくる つまりどうやっても簡単な言葉で説明されることはない |
124 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/09(月) 16:24:32.46 ID:0bScAubz 123 温度とは何か調べてこいよ |
126 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/12(木) 03:31:52.37 ID:BpgSGXBA 120みたいに頓珍漢なことばかり言ってる香具師にガチ説明 温度とは物体の分子の運動によって成り立つ で、温度は分子の動きが弱い程低くなり、強い程高くなる 動きが完全に止まったのが絶対零度 セルシウス温度では、それを数字で表すと-273.15℃になる、それだけ |
127 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/12(木) 13:41:35.05 ID:AshBQOjz もともと「何か」が運動してる大きさの物差しなのであって 静止が最小、つまりゼロなんだよね 地球で使う利便性から、水の凝固点を基準にしたり室温を基準にしたりして負の目盛りあるだけで 磁力のような実際に負の量が存在するわけじゃない どうしてもー1000の目盛りが欲しかったら 1が鉄の融点を零度とする新しい温度の単位を作ればいいだけw |
128 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/15(日) 23:55:52.77 ID:gG0qmR1g 126 厳密に言うと原子の動きが完全に止まるのは量子力学の不確定原理から無理 原子が零点振動になった時点で-273.15℃になる。 |
129 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/22(日) 04:36:22.42 ID:KoklQ9p2 119 氷の融点が0℃水の沸点が100℃と定義した場合絶対零度の法則により-273.15℃(原子の零点振動) 上昇温度においては、上昇温の無限連鎖の法則により加熱エネルギーさえあれば上限がなく無限に高温になる。 最も無限のエネルギーなんて存在しないのでどこかで止まるだろうけどね。 宇宙エナジーの有限定理の法則より |
131 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/22(日) 16:11:30.51 ID:tjFV1d6a 127 負の数っていうのも導入されたときありえないものだとされてたからな。 負の数が市民権を得てからも二乗して負の数になる数もありえないものだとされていた。 でも今は複素数は一般的でしょう。 だから納得できる定義さえ作ればよい。 |
135 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/09/23(月) 05:13:48.91 ID:bMLqc6CD 132 暗黒物質とは正確には物質じゃなく素粒子ね。馬鹿除外の定理により お前はここに存在すべからずw |
141 名無しさん@お腹いっぱい。 2013/11/02(土) 17:22:34.96 ID:8ssNU7co 113-118 超絶の遅レスですまん、アシモフの空想自然科学入門の結論。 60億度が宇宙で自然状態として到達しうる極限の温度だとのこと。 説明が面倒だなーと思ったら、質問サイトのなかに同内容のものがあった(これの回答2) http://okwave.jp/qa/q5164361.html なお、実験世界で言えば、加速器でほぼ光速に加速した金のイオン同士を衝突させ5兆度を達成したとの由。 |
154 名無しさん@お腹いっぱい。 2015/06/27(土) 04:57:00.85 ID:cYFKv6V6 1 ファンタお前こんな所で何やってんの?wwww |
164 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/02/01(月) 15:18:05.59 ID:qeH6Sao4 163 痛々しい... |
169 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/02/11(木) 22:01:58.52 ID:bCvhGxz6 168 アホか理論上の限界など無い |
176 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/02/14(日) 18:47:44.48 ID:290DLOdQ 175 アホか。 超弦理論など全く関係ない。 統計力学的に負温度は定義可能だし 制約はあるものの実現も可能だ |
181 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/02/15(月) 01:04:12.72 ID:Elok1vNU 132-135 これからの素粒子物理学は『超弦子』へ |
210 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/04/01(土) 02:45:09.03 ID:pLdoOaSO 12 よぅゴミクズ |
220 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/05/17(木) 16:47:09.78 ID:4jZrseK8 219 運動は否定されたことがない |