「社会」カテゴリ > 「自然災害」板
【トイレ】被災時の排泄対策【便所】 (243)
【トイレ】被災時の排泄対策【便所】 (243)
【トイレ】被災時の排泄対策【便所】 (243)
107 名無しさんダーバード 2012/02/06(月) 19:38:11.36 ID:??? 106 スリッパ必須。 土足でもかまわんとか言う場所ならいいけど、 臨時の病院みたいなところだと、用意してないし、臨時浴場もそう。 |
109 名無しさんダーバード 2012/03/22(木) 01:23:15.37 ID:??? 99 防腐剤のクレオソートとは別物 |
112 名無しさんダーバード 2012/04/01(日) 15:21:09.47 ID:??? 110 想定を上回る規模の地震+津波 昔の災害から何も学ぼうとしなかった愚民 年寄りが圧倒的に多い住民構成 野糞・野小便用の土地が余っている田舎 これだけ揃ってれば仮設トイレなど機能しない。 |
118 山田隆@目白 2012/07/02(月) 01:33:35.48 ID:??? 108 任せろ。 |
143 名無しさんダーバード 2013/11/19(火) 22:32:08.70 ID:??? 141 中身を2倍に増量(≧▽≦) |
155 名無しさんダーバード 2014/12/22(月) 10:50:20.61 ID:??? 154 ファーストミット |
159 名無しさんダーバード 2016/06/30(木) 09:15:31.87 ID:??? 158 ウチも大きい地震でトイレが使えなくなったら 家が残ってたら、ブロック塀の間が1m位あるので そこに長く穴掘ってトイレにする予定。 目隠しに南天を植えたよ。 |
197 名無しさんダーバード 2018/09/28(金) 01:08:19.68 ID:??? 195 確かにw |
200 名無しさんダーバード 2018/10/19(金) 21:47:15.43 ID:rd5ex9Tz 198 使えるのかな? 庭に穴掘って排泄したり工夫したらしいよ |
207 名無しさんダーバード 2019/05/25(土) 17:37:16.09 ID:??? 191 実体験伝わりました 感謝 |
214 213 2019/09/08(日) 19:46:22.60 ID:??? 213 レスありがとう。 古い黒ミニポリ袋は、2013年に購入し車の後ろ荷物置き場に置いてたダイソー70枚入り×2と、セリア40枚入り×3だが、 もう、ダイソーに箱入り黒ミニポリ袋が売ってないようなので、 ミーツの40枚入り×4を購入したが、だいぶ、戦力ダウンしたわ。 尿を固めるポリマー(殺菌剤無し)は、5.5kgあるので、 古い黒ミニポリ袋も残しておこう。 |
230 226 2020/10/25(日) 21:22:28.44 ID:??? 229 書き込み後、 家族で相談しながら、 我が家なりに備蓄を進めています。 阪神大震災当時、 ゴミ収集再開まで4日から3週間ほどかかったという記事を見たことがあります。 5人家族(娘2人、息子1人)で1日1人平均7回の排泄するとして、 1日35回分。 収集再開まで3週間かかるとして、 35回×21日で735回分を自宅保管する計算になります。 現在は防臭袋付き簡易トイレを800個、 100リットルのボックスを2個用意してあります。 もちろん非常時にそんな綺麗事を言っていられないのは分かりますが、 大災害時には多大なストレスなどから 性被害が多く発生する事もあるそうです。 警察機能も低下するでしょうから、 自助できる範囲は準備しておこうと思っています。 皆さんはどのような対策をされているのか教えて頂きたくて、 質問した次第です。 スレ汚しで申し訳ありません。 |
232 226 2020/10/26(月) 19:48:48.72 ID:??? 231 ありがとうございます(涙) 少しづつできる範囲で対策をしていきたいと思っています。 また色々と参考にさせて頂きたいと思いますので、 よろしくお願いします。 |
240 名無しさんダーバード 2021/07/16(金) 22:03:52.35 ID:C7ULdJtc 225 合併浄化槽なら災害時にかなり強力だと思うけどなあ 建物や浄化槽が壊れなければ、流す水とブロアーを動かす電気が有れば快適に暮らせるはず ひょっとして家が太陽光発電だったりプラグインハイブリット車持ってたりしたら備蓄はあまり必要ないかも 持ってなければ、5~10万円くらいのポータブル電源と適合するソーラパネルかな。 まあ、簡易トイレ等も有るに越したことはないと思うけど。 |
241 226 2021/07/18(日) 13:21:45.50 ID:??? 240 ご意見ありがとうございます。 合併浄化槽より下水道の方が災害時にはより適していると思っていました。 水やトイレットペーパー以外にも電気が必要ですし。 生活用水用として、 お風呂の残り水を翌日掃除をする直前まで溜めておいたり、 賞味期限切れの非常用飲料水の一部を消費せず、 保管しておいたりしていますが、 流すための水に苦労しそうなため、 トイレ備蓄をしています。 太陽光発電やハイブリッド車は所有していないため、 ポータブル電源とソーラーパネルのセットを、 今年購入いたしました。 本当はトイレ備蓄を使わない事が一番なのですが、 有事に際に家族に少しでも安心してもらえるよう、 少しづつ準備しております。 水と電気、自宅トイレが使えないとなると、 大変です(汗) |